非行防止教育5年生
今日は警察OBの方や難波少年サポートセンターの方が
来られて5年生対象に 非行防止教室が開かれました。 警察OBの方や難波少年サポートセンターの方が ペープサートを使ってわかりやすく 説明していただき、子どもたちもしっかり 理解できたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の様子
今日の3年生の3時限目はどのクラスも算数でした。
内容も二等辺三角形をコンパスを使って作図するというところで 3クラスとも一緒でした。 どのクラスの子どもも、コンパスを上手に使って作図をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷え込みが厳しくなってきましたが、元気に・・・
今日は2年生の授業の様子を紹介します。
2年生の2時限目の授業は体育でした。 今日は冷え込みが厳しかったですが、2年生の子どもたちは 元気に運動場で体育をしていました。 最初、準備体操の後、持久走をしました。 自分のペースに合わせて走ります。BGMがかかっていて 走るのも楽しそうに見えました。走り終わった後 「2km走った!」という児童もいて、 2月1日のかけあし大会が楽しみです。 持久走の後は、縄跳びをしました。 友だちと協力しながら、縄跳びカードをすすめて いました。 継続した指導で体力の向上をはかっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下の掲示物
今日は廊下に掲示してある作品について紹介します。
6年生の廊下には書き初めが掲示されていました。 どの児童の作品も力のこもった素晴らしい出来栄えでした。 3年生の廊下にも書き初めが掲示されていました。 初めての書き初め用の長い半紙にもかかわらずダイナミックな 作品が多かったです。 2年生の廊下には3学期のめあてが掲示されていました。 みんな3学期にむけての決意をしっかりと持ち がんばろうという意気込みが感じられました。 (写真は一部加工しております。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発育測定3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 養護教諭から1月の保健目標「からだをきたえよう」についての話を 聞いた後、発育測定をしました。 養護教諭からの話の中で、毎週水曜日に行われている 清潔検査の結果の紹介がありました。 毎日清潔なハンカチやティッシュをもって、手洗いうがいを忘れず 外で元気よく遊んで、健康に過ごせたらと思っています。 保健室の外の掲示には、筋肉に関するクイズと楽しく体がきたえられる 掲示物がありました。ちなみに、私は「かかと上げ20回」でした。 これからかけあし週間や2月1日には、かけあし大会があります。 寒くなってきて、部屋に閉じこもりがちになりそうですが、 寒いからこそ外に出て、体力をつけていければと思っています。 |
|