学校の様子(3月12日)
公立後期入試が9時より、各高校で始まっています。本校では、まだ、インフルエンザに感染している生徒が若干おり、心配していましたが、3年生2名が受験先の高校で別室での受験となりました。頑張れ!
残りの生徒は、明後日に控えた卒業式の練習を3,4時間目に行いました。 明日は、生徒会主催の意送る会、同窓会入会式、リハーサル、式場準備等多忙な1日になります。 ![]() ![]() 平成25年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果
昨日、平成25年度第3回大阪市立市岡中学校学校協議会が終了しました。委員の皆様、ありがとうございました。
平成25年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」結果検証シートを公開しましたので、ご覧ください。 校長 小島 祥孝 今週の生け花![]() ![]() 今週の花は「彼岸さくら・ストック・チューリップ」です。彼岸さくら・ストックについて調べてみました。 彼岸桜 (ひがんざくら) ・「暑さ寒さも彼岸まで」。少し寒さがやわらいでくる3月中旬頃から、ソメイヨシノなどの桜に先がけて咲く。 ・彼岸桜の別名 「小彼岸(こひがん)」「小彼岸桜(こひがんざくら)」 ・3月14日の誕生花(彼岸桜) ・花言葉は「心の平安」(彼岸桜) 「ストック」は英語名で「幹」や「茎」を意味し、しっかりした茎を持つことに由来する。(そういえばスキーにも「ストック」がある♪) ・別名「紫羅欄花(あらせいとう)」葉が、ラセイタ(毛織物の一種(raxa))。ポルトガル語ではラセイタと呼ぶ)に似ており、そこから「葉ラセイタ」→「アラセイタ」→「アラセイトウ」に変化した。 ・1月25日、2月24日、12月21日の誕生花 ・花言葉は「未来を見つめる、努力、思いやり」 音楽授業
音楽授業の一環として、「和楽器に親しむ」があります。本校では「箏」を取り入れています。2年生において、実際に箏に触れ、演奏しました。はじめてにもかかわらず、授業の最後には、「さくら」が演奏できるようになりました。
お互いに教えあったり、とても和やかな雰囲気で楽しい授業となりました。古くから伝わるもの、大切にする心を学ぶ一時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は何の日?(3月11日:東日本大震災)![]() ![]() 政府は本日2014年3月11日に「東日本大震災三周年追悼式」を行い、14時46分式場にて1分間の黙とうを捧げる。イラストは、地震と津波に襲われた陸前高田市に残った「奇跡の一本松」で、震災の記憶と復興のシンボルとなっている。 (SmartNewsからのプチ情報です。) |
|