◇12月16日(月)〜19日(木)学期末懇談会  ◇23日(月)2学期終業式(13:30下校)◇1月9日(木)3学期始業式(13:30下校)
TOP

冬の訪れです

画像1 画像1 画像2 画像2
 この柿は、学習園をお世話してくださっている地域の方が植えられたそうですが、毎年たくさんの小さな柿の実が実ります。でも、大変な渋柿です。気を付けるように言われていましたが、一度確かめようとして一口食べてみましたら、本当に口の中が痛くなるほどの渋さでした。干し柿にしてみた職員がいましたが、少しは渋さは和らいでいたそうです。見るだけでもかわいい柿です。
 山茶花もつぼみが膨らんできていましたが、ぼつぼつ花が開き始めました。冬の訪れが草木にも感じられる今日この頃です。

秋も終わって

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい北風が吹いています。本校は淀川の横にあるので、川風がとても強いです。雨や風で、きれいな赤に紅葉していた桜の葉っぱはほとんど散ってしまいました。がんばってぶら下がっている葉もありますが・・・。もみじの木はあまりありませんが、今紅葉の真っ盛りです。1年生が生活科の学習で、落ち葉を集めていろいろなものを作っていました。もう、落ち葉も本校では、終わりに近づきつつあるようです

給食に「田辺だいこん」がでました

 大阪の伝統野菜として、近年生産が再開された「田辺だいこん」が今年は此花区にも登場しました。伝統野菜のポスターを貼ったり、当日は給食主任からも連絡をしたり、子どもに関心を持つようにしていました。
 みそ汁の中には、薄く短冊切りにして入っていました。見た目は普通の大根と同じですが、歯ごたえや少しの苦みは、「田辺だいこん」の独特のおいしさが感じられました。葉の部分は白菜の煮びたしの中に細かく切られて入っていました。苦みはありましたが、御出しの味によくあっていました。
 形が普通の大根と違うので、実物を見せてあげたらよかったと思いました。2年ほど前に学習園で、種から「田辺だいこん」を育てた学年がありました。その時に収穫した大根は直径も8cmぐらい、長さも20cmぐらいで小ぶりでしたが、給食に使われた「田辺だいこん」は、直径も12cmぐらい、長さも30cmで葉もたくさんついている立派なものでした。生産しておられる方の苦労も伝わってきました。
 少し前にも「大阪しろな」が給食に使われていました。和食が見直されている昨今、こうした伝統野菜を使った給食が、食育にもつながっていくと思います。

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年収穫したおいもで、1.2年生がおいもパーティーをしました。これは生活科の学習で酉島小学校では恒例の活動です。2年生が1年生を招待する形で行われています。2年生は1年生に招待状を書き、お部屋も飾り付けて1年生を迎えます。おいもはふかしいもにします。調理は2年生にはまだできませんので、保護者の方にボランティアを募ってお願いします。今年は11名もの保護者の方に来ていただきました。
 おいもパーティーには地域の方も招待して、お礼の言葉を言いました。保護者の方も先生もみんなでおいもを食べました。甘くてとてもおいしいおいもでした。
 1年生は来年は自分たちが招待する番です。こうして受け継がれていく酉島小学校の素晴らしい行事です。

1.2年のおいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(金)に、1.2年生がおいもほりをしました。5月に苗を植えて、約半年育てて収穫です。苗植えの時と同じ地域の方に来ていただいて、おいもの掘り方も教えていただきました。地域の方からは、「今年の夏はとても暑かったので、毎日水やりをたっぷりしました。でも、おいもがたくさん育っているか心配です。」というお話を聞いて、夏休む中も水やりをしていただいていたことに、子ども達もお礼の気持ちでいっぱいになりました。
 さあ、いよいよいもほりです。土をよけておいもが見えました。掘っていくと大きなおいもです。傷つけないようにそおっと掘りました。掘り上げると大歓声、見せ合いっこして喜んでいました。
 お水やりのおかげか、今年は大きさもそろっていて、たくさんのおいもが収穫できました。一人1個ずつお気に入りのおいもをもらって、残りはお芋パーティー用です。お芋パーティーが楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/20 給食終了
放課後ステップアップ2.4年
3/24 終業式
机椅子移動