2年1組の授業
2年1組の2時限目の授業は算数でした。
はこの形の最後の内容の自分たちでサイコロを 作るところでした。 素早くきれいに完成させる子どももたくさんいて 楽しく学習することができていました。 このような体験を通して、「算数って楽しいな」 「生活の中で算数が使われているな」と感じてもらえたら と思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組の授業
2年2組の4時限目の授業は算数でした。
はこの形の学習で、今日は頂点と辺を考える授業で 粘土と棒を使って直方体を作るという体験的な 授業でした。 みんな協力しながら直方体を作っていました。 粘土や棒などの身近なものを使って体験的に 学習を行うことで頭と体でわかる授業内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組の授業
4年2組の3時限目の授業は算数でした。
立方体と直方体の学習で、直方体の展開図を かくところでした。 パソコンをうまく活用しながら、視覚的に わかりやすい授業でした。 2年生の学習からの積み重ねがあってこその 4年生の学習なんだとしみじみ思う授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校協議会
昨日は学校協議会が行われました。
学校の現状と課題について話し合い 有意義な議論が行われました。 協議会委員のみなさまありがとうございました。 ![]() ![]() 6年1組の授業
今日は6年1組の授業の様子を紹介します。
1時限目は理科で発電と電気の利用の学習をしていました。 発泡スチロールカッターに電気を流し、ニクロム線の太さによって 切れる時間に違いがあるのかという実験をしました。 隣の人と協力して実験を行っていました。 最後に身近にある電熱線を使っている道具を探していました。 最近は省エネが考えられているため、電熱線を使った 道具が減ってきているなと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|