ナノハナ 間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日に種まきをした、ビニルポットのナノハナの間引きをしました。
1ポットに3つぶまいていたので、その中から、弱弱しい苗(といったらかわいそうですが・・・)を間引き、その苗は3年生の学習園の場所に移し替えました。

(学習園には、10月にまいたナノハナが大きく葉を広げていますが・・・)。


3月に大きく育った苗をプランターに植えつける作業(出荷式)をする予定ですが、間引いた苗も、学習園で大きく育ってほしいですね。

土管のお山 解体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチック工事が始まりました。
老朽化している土管のあるお山をフェンスで囲み、解体していきました。
運動場側の教室からはよく見えます。

土管のある山は、子どもたちの集合場所として、よく使われ、親しまれていました。
「けいどろ、やろうぜ!お山に集合!」って感じです。

今日は雨で運動場が使えなかったので、最後のお山の姿を間近で見ることができず、教室から眺めるだけでした。

ショベルカーでガリガリ・・・
ちょっとみんな、淋しい気持ちになりました…。

でも、生まれ変わるのです。新しいアスレチックを楽しみにしましょう!

竹馬の整理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬の番号がよく見えなかったので、環境美化委員会の人たちが整理してくれました。

これで、片付けやすくなりましたね。

4年合奏 茶色の小びん

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は2学期から、リコーダーや、木琴、鉄琴、オルガンなどいろいろな楽器を使って茶色の小びんの合奏の練習をしてきました。休み時間も練習に励むなど、一生懸命取り組む姿が見られました。そして、今日は全員で合わせ、きれいな音色を奏でていました。

理科室の宝物 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5億年ぐらい前にいた三葉虫の化石です。

ずっと以前に地域の方から寄贈していただいていたものです。

三葉虫が脱皮したからがちらばっていて、コウモリが飛んでいるように見えるので
「蝙蝠石(こうもりいし)」とよばれているそうです。

5億年前ってすごいです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校運営の計画

校長経営戦略予算事業の取り扱い

中津はぐくみネット