TOP

6年生 薬の正しい使い方講座

 6年生で薬の正しい使い方講座がありました。

 学校薬剤師の橋本先生に来ていただき、日ごろ飲んでいる薬について教えてもらったり実験をしたりしました。
 
 実験では薬を飲むときには何で飲んだらいいのか考えることができました。
 ジュースやお茶、炭酸飲料では薬は色の変化や泡がたくさん発生して成分が変わってしまうようです。

 くすりを飲むときの7つの約束を教えてもらいました。

1.毎日決まった時間にくすりを飲みます。
2.くすりを飲む量を守ります。
3.病気が治ったと思っても決められた日までくすりを飲み続けます。
4.ほかの人からもらってくすりを飲んだりしません。
5.ほかの人に自分のくすりをあげたりしません。
6.前の病気の時にもらったくすりは使いません。
7.薬はいつもきちんと整理して保管します。

 最後には薬物乱用についての話も聞きました。
 薬物乱用をしている人の脳は縮んでしまい脳をダメにしてしまうこと、甘い誘いに乗らないことが大切であることを教えてもらいました。

 自分の体や心を守るためには自分で考えて行動しないといけないですね。

 中々学校では聞けないお話を興味深く聞いていた6年生でした。



画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年 おはなしの会

 1月21日(火)に、生野図書館のあじさいブッククラブの皆さんによるおはなしの会がありました。詩の朗読、科学絵本の紹介、手遊びで「おもちつき」、そして民話の紹介がありました。今回はお話を聞くばかりではなく動作をつけて詩を朗読したり、歌いながら手遊びをしたりと、内容を工夫してくださっていました。
画像1 画像1

たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日 1年生が生活科の学習で凧を作成しました。
凧に絵をかいて凧糸を引っ張って走ると、風に乗って大きく空へと舞いあがりました。

広い運動場ではお互いの凧が絡まることもありません。子どもたちはあちらこちらに走り回りとても楽しそうでした。

毎日寒いですが体も心もぽかぽかになった1年生でした♪

4年 食育指導

 1月17日(金)に栄養教諭による食育指導がありました。本校には、1年を通して1学年に2回、食育指導をしてくださいます。この日は、4年生に2回目の指導で、野菜について学習を進めてくださいました。

3・4年 おはなしの会

 1月16日(木)に、生野図書館のあじさいブッククラブの皆さんによる、おはなしの会がありました。
 2冊の絵本の読み聞かせ、手遊びの『手のひらを太陽に』、最後に紙芝居『わらしべ長者』をしてくださいました。集中してお話を聞くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終了
3/21 春分の日
3/24 修了式
机・いす移動
月末統計
3/25 春季休業

学校だより

保健だより

学校評価

学校協議会