第3回学校協議会
第3回立葉小学校学校協議会を開催いたしました。
内容は、以下の通りです。 日 時 平成26年3月6日(木)午前11時〜12時10分 出席者 委員5名 学校長・教頭 議 題 〇学校公開について 〇青少年指導員・青少年福祉委員の推薦について 〇学校運営に関する計画の最終評価について 〇全国体力・運動能力・運動習慣調査について 〇その他 〇質疑応答 意見等の内容(〇:委員 □:学校) 〇「かけあしタイム」の取り組みにより、持久力が大きく伸びているが、この取り組みの成果を塩草立葉小学校にも引き継ぎ、今後も続けてほしい。 〇学力面で塩草小学校と立葉小学校を比較するとどうなのか。 □学校としては、似たような状況であると認識している。 〇全国学力・学習状況調査の国語Bを苦手としているが、活用力、応用力が弱いと社会科や理科等、あらゆる学習に影響するのではないか。加えて、塩草立葉小学校なり児童数が増えると、目が行き届きにくくなり、学力がある児童とない児童の差が大きくなることが心配される。これは、学力だけでなく、生活指導でも言えることではないか。 これからは、保護者、地域の協力がこれまで以上に必要になってくる。 〇塩草立葉小学校になれば、児童数が増えるので、学校協議会のメンバーも増やさなければならないのではないか。 課題とこれからの取り組みについて □「かけあしタイム」の取り組みは、塩草立葉小学校へ伝える。しかし、実際に取り組みの継続ができるかどうかは、他の取り組みや行事との兼ね合いもあるので、話し合いが必要である。来年度すぐには無理でも、今後話し合っていく。 □協議会のメンバーもこれから話し合っていく。 閉校式
式は、立葉小学校の特色ある取り組みである、「太鼓演奏」からスタートしました。5・6年生の演奏は、少人数とは思えない力強い演奏で、立葉の伝統と誇りを感じました。 その後、学校長の式辞、来賓の方々の言葉をいただき、最後に全児童による立葉の歴史の呼びかけを行いました。1年生から6年生の児童全員が舞台へ出て、立葉小学校の歴史を紹介していきました。 何より感動したのが、呼びかけの最後に歌った校歌です。在校生が歌い始めると、卒業生、教職員、保護者が続き、会場全体の大合唱になりました。普段、74人の歌を聴いていても、大きくきれいな歌声なのですが、200人を超える大合唱に、立葉の歴史を感じました。在校生たちも、これだけの人達が見守ってくれていることを知り、きっと心強く感じたに違いありません。 閉校式は終わりましたが、6年生は卒業式まで、1〜5年生は修了式まで、まだ少しあります。今までお世話になった校舎に感謝の思いを寄せながら、最後まで過ごしたいと思います。 |