春立てば 春の日に みんな希望の 胸をはり 歌う窓には 花しずか 真珠のように 清らかに こころをみがく 玉出校 玉出校     秋立てば 秋の日に みんな大地の 土をふみ 走るほおには 風さやか 鉄の玉より なおかたい からだをつくる 玉出校 玉出校     夏の日も 冬の日も みんな元気で 助けあい 学ぶわれらに さかえあれ 強く正しく ほがらかに 光るよ 玉の 玉出校 玉出校

5年生が幼稚園と交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉出幼稚園の年長児と5年生が交流学習をしました。リレーや楽器遊び、フラフープに竹馬といろいろな活動を通してつながりを深めました。5年生は大変やさしく接し、幼稚園児の思いを受け止めて行動しました。また、最後の5年生のリコーダー演奏はとてもすばらしく、幼稚園の子供たちはお兄さん、お姉さんにあこがれの気持ちを強くもつことができました。

6年生に出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉出中学校の数学の先生が6年生に授業をしてくださいました。「正の数・負の数」でみんな一生懸命に学習をしました。

大好評でした!>三校PTA合同成人教育講座<

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、11月21日(木)午後3時から玉出小学校の多目的室で三校PTA合同成人教育講座が開催されました。今年は、玉出中学校・南津守小学校・玉出小学校に加え、玉出幼稚園のPTAの皆さんにも参加してもらいました。80名を超える参加者、西成区長 臣永正廣さんにも参加していただきました。講師は、公益財団法人 文字・活字文化推進機構 理事長 肥田美代子先生でした。テーマは「読書の力を育てる」で、「学力をつけるのは簡単です。読書をさせることです。読み聞かせをすることです。」と力強いことばをいただきました。参加していたお母さん同志帰り際に、「さっそく今日から家に帰ったら子どもに読み聞かせをしよう。」とお話されていました。また、講演の途中で、本校宮岡副校長が肥田先生の出版作品から「山のとしょかん」を朗読しました。「とても良かったですよ。」との声をたくさんいただきました。講演後には、校長室で肥田先生と臣永区長、本校平山校長との対談も行いました。

作品展&学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日11月21日(木)から二日間、作品展を講堂(体育館)で開催します。
時間は、午前9時から午後6時までです。子どもたちが授業などで作り上げて作品を展示しています。また、はぐくみネットの活動写真や生涯学習ルームの作品も展示しています。作品展を通し、学校生活をより豊かで楽しいものにできればと考えています。この機会に、ご鑑賞いただければ幸いです。
なお、11月21日(木)5時限目(午後1時50分〜2時35分)は学習参観を予定しています。教科・単元(内容)は次の通りです。
『1年1組・2組(生活)つくってあそぼう』『2年1組・2組(生活)町たんけん(ふれあいステーション)』『3年1組(社会)お店新聞 発表します!』『4年1組(道徳)友だちって何?―「ないたあかおに」を読んで― 4年2組(音楽)冬の歌〜秋コンサート〜』『5年1組・2組(道徳)上手に思いを伝えよう』『6年1組・2組(算数・少人数3分割)きまりをみつけて』

三校PTA合同成人教育講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週、11月21日(木)午後3時から三校PTA合同成人教育講座が開催されます。玉出中学校・南津守小学校・玉出小学校が長年大切に取り組んできた合同開催行事です。今年度は、玉出幼稚園も一緒に取り組みたいと申し出があり、四校での合同開催となりました。テーマは「読書の力を育てる」で、講師には、童話作家で、数多くの作品を出版され、公益財団法人文字活字文化推進機構で理事長をされている肥田美代子先生にお願いをいたしました。当日は、東京から来ていただく予定です。会場が玉出小学校の多目的室になりますので、定員は80名となります。楽しみにしてください。なお、先生の作品「山のとしょかん」の紹介は本の紹介コーナーにあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

校長経営戦略予算

災害時等に関わる臨時休校について

お知らせ

平成25年度 運営に関する計画