5年 合奏「キリマンジャロ」合奏の発表後の児童の感想です。 「(前略)すごくきれいな音色をかなでることができました。でも、それよりもすごいことがあります。それは、クラスのみんなががんばったので、心が一つになったことです。」 「担任の先生が感動して泣いてくれたとこは、とてもびっくりしたけど、うれしかったです。」 「○○さんがすごくうまかったです。」 「合奏は一人では楽しくない。全員でやってはじめて楽しめるんだと分かった。」 子どもたちは確実に成長しています。 子どもたちのうれしそうな笑顔がとっても素敵でした。 言葉づかいに気をつけよう本校では、「学校運営の計画」にも掲げていますが、言葉づかいについて、学年の発達段階に応じた目標を設定しています。2学期の目標は次のとおりです。 1年 いろいろなあいさつを知り、生活の場面で多く使うことを心がける。 2年 あったか言葉・ちくっと言葉について知り、あったか言葉を使うようにする。 3年 授業の中で、発表の仕方の約束を守り、はっきりと話す。 4年 目上の人への言葉づかいを考える。 5年 場に応じた言葉づかいをする。 6年 場に応じた言葉づかいをする。 写真は「ちっくとことば」と、「ふわっとことば」の例です。 「ふわっとことば」が飛び交う学校は、いい学校ですね。 中津子ども新聞 11月号 その2中津子ども新聞 11月号 その1学習発表会に向けての記事が載っています。 6年 スポーツ交歓会 その3ここは、セレッソ大阪のホームグランドであり、大阪国際女子マラソンのゴールトラックです。最高のグランドです! 赤ゼッケンが中津小学校です。速かった子も、速くなかった子も、思いっきり走ることができ、いい思い出になったと思います。 閉会式が終わってからも、本校の子どもたちは、後片付けを率先して行いました。 素直で、よく動ける子どもたちです。 他校の先生方からも、「よく働くなあ」とおほめの言葉をいただきました。 |