◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行
TOP

アートフラワー教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スタンドタイプで、一辺が15cmの正方形のスタンドに土台がはめ込まれ、花や葉をさしていきます。「立てたときに花が上向きになるようにさしましょう」と先生の注意を聞いて、お手本を参考に自分の思うように飾っていきました。材料はみんな同じなのに、出来上がりはみんな違います。最後は先生に見ていただいて完成です。2時間弱で素敵なプリザーブドフラワーのアレンジメントが出来上がりました。
 めったに体験できないアートフラワー教室なので、参加した子どもたちは自分の作った作品を大事そうに袋に入れて、喜んで帰っていきました。
 はぐくみネット・生涯学習ルームのみなさん、ありがとうございました。

6年親子教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月19日(水)と21日(金)は本年度最後の学習参観と学級懇談会がありました。各学年、成長した子どもの姿を保護者の方に見ていただこうと、音楽発表や作文発表、グループ発表等、学年に応じた工夫をしました。
 6年生は、学年での音楽発表会で、16曲を合奏したり、合唱したりしました。6年生の歌声は、全校がうっとりするほどの素晴らしい声量とハーモニーなので、保護者の方もとても感動しておられました。
 そのあと6年生は、小学校最後の親子教室が行われました。ドッチビーを使ったドッジボールです。親チーム対子どもチームに分かれて、何回戦か対戦相手を変えて行いました。最近学校でも使用しだした「ドッチビー」なので、保護者の方には扱いにくかったようですが、力の差に関係なく投げられるので、対等にゲームができました。
 6年生は、中学校へ見学に行ったり、スポーツ交流会をしたり、いよいよ卒業と進学へ向けての行事が多くなります。一つでも多くの小学校の思い出を残してほしいと願っています。

伝承遊び(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(金)に1.2年生だけの行事ですが、「伝承遊びの会」がありました。
 これは、6月の「酉小祭り」にも一部のコーナーとしてありましたが、今回は1.2年生だけが地域の方々に昔からの遊びを教えていただきました。
 当日は大阪には珍しい雪の日で、地域の方には足元がお悪いかな、と心配しましたが、30名を超える方が雪の中来ていただけました。
 子ども達は約1時間、自由に遊びたいところへ行って、思う存分遊んでいました。この写真は、紙で飛行機や風船、帽子を作って遊んでいるところです。

伝承遊び(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 けんだまは、地域の方もびっくりするほど上手な子どももいて、いろいろな技を見せ合いっこしていました。でも、地域の方に手を取ってもらってがんばっている子どももいました。
 こまコーナーは、地域の方が優しく教えてくださって、回せるようになって子どもがたくさんいました。地域の方は素晴らしい技を見せてくださって、子ども達もできるようになろうと頑張っていました。

伝承遊び(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お手玉・おはじき・あやとりコーナーは、畳をしいて座り込んで遊んでいました。お手玉も地域の方に技を教えてもらって、いろいろ挑戦していました。
 竹とんぼ・紙トンボは作るだけでなく、飛ばして遊びました。作り方や上手に飛ばせるコツを地域の方に教えてもらって、何度もくりかえし飛ばしていました。
 だるま落としもコツがいります。地域の人に教えてもらって、最後のだるまが残るように、慎重に落としていました。
 ヨーヨーのコーナーも、どうしたら長く続けることができるか、地域の人に教えてもらって何度挑戦していました。
 この行事も10年以上続いています。地域の方の「子どもと遊ぶのが楽しくて」と、いう気持ちに支えられて、来年も子ども達は楽しいひと時を過ごすことができることでしょう。地域の皆さん、雪の中ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 終業式
机椅子移動
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業