◇6月15日(土)酉小まつり 17日(月)代休  ◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行
TOP

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年収穫したおいもで、1.2年生がおいもパーティーをしました。これは生活科の学習で酉島小学校では恒例の活動です。2年生が1年生を招待する形で行われています。2年生は1年生に招待状を書き、お部屋も飾り付けて1年生を迎えます。おいもはふかしいもにします。調理は2年生にはまだできませんので、保護者の方にボランティアを募ってお願いします。今年は11名もの保護者の方に来ていただきました。
 おいもパーティーには地域の方も招待して、お礼の言葉を言いました。保護者の方も先生もみんなでおいもを食べました。甘くてとてもおいしいおいもでした。
 1年生は来年は自分たちが招待する番です。こうして受け継がれていく酉島小学校の素晴らしい行事です。

1.2年のおいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日(金)に、1.2年生がおいもほりをしました。5月に苗を植えて、約半年育てて収穫です。苗植えの時と同じ地域の方に来ていただいて、おいもの掘り方も教えていただきました。地域の方からは、「今年の夏はとても暑かったので、毎日水やりをたっぷりしました。でも、おいもがたくさん育っているか心配です。」というお話を聞いて、夏休む中も水やりをしていただいていたことに、子ども達もお礼の気持ちでいっぱいになりました。
 さあ、いよいよいもほりです。土をよけておいもが見えました。掘っていくと大きなおいもです。傷つけないようにそおっと掘りました。掘り上げると大歓声、見せ合いっこして喜んでいました。
 お水やりのおかげか、今年は大きさもそろっていて、たくさんのおいもが収穫できました。一人1個ずつお気に入りのおいもをもらって、残りはお芋パーティー用です。お芋パーティーが楽しみです。

作品展を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日・16日・18日の作品展を紹介します。
 各学年、絵と工作を出品しました。子どもの発達段階や興味に応じた題材や技法を考え、子どもの個性がよく表れています。
 土曜授業も行いましたので、たくさんの方に見ていただきました。子ども達も1時間使ってゆっくり鑑賞し、異学年の作品の良さも味わえたようです。

1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵は「シャボン玉にのって」です。シャボン玉の中に入って、とんでいきたい気持ちでかきました。工作は「きょうりゅうのあかちゃんがうまれたよ」です。風船に紙を貼ってはりこのたまごを作り、紙パックとスプーンできょうりゅうのあかちゃんを作りました。

2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵は「雪の結晶みーつけた」です。手のひらに落ちてきた雪の結晶と遊ぶ様子を表現しました。工作は「ようこそ!じまんの我が家へ」です。身近な材料を使って、あったらいいなーと思うお家を作りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 終業式
机椅子移動
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業