給食委員会 発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日から30日は、学校給食週間です。
今日はそれに先がけて、給食委員会の発表がありました。

学校給食の歴史や、給食に携わっている人たちのこと、
また、給食調理員さんにインタビューしたことをもとに、給食クイズがありました。

2枚目の写真は「ラッキーにんじん」です。カレーライスなどに入っています。必ずクラスに1つは入るように、40個作っているそうです。

ちなみに、3枚目の写真は「裏ラッキーにんじん」といいます。

ジャンピングボード

画像1 画像1
画像2 画像2
縄跳びの練習の際に使用します。

このボードの上ではねると、よく跳びあがります。

よって、二重跳びがしやすくなります。三重跳びにも挑戦できます。

朝礼台の横に2台設置してあります。昼休みには順番を守って練習している姿が見られました。

大なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月中旬に大なわ大会があります。

その練習をしているようです。

大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大寒。昨晩から冷え込み、朝、職員室前の鉢の水や、観察池(南門側)の池の水が凍っていました。

私の子どもの頃(30年以上前)はよく凍ることがあり、登校中に凍った水たまりの氷を踏んで割ったり、投げて遊んで怒られたりしました。

でも、最近は年に1,2度あるかないかですね。
「わざと割らんと、みんなに見せたってな」と声掛けをしています。

1年生の生活科の学習で、凍った氷の学習があります。

1年生の子どもたちは、
  「草(ホテイアオイ)も一緒に凍ってる!」
  「冷たーい!」
と、喜んでいました。

5年 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安藤栄養教諭による栄養指導がありました。

これまでの3色栄養素をもとにして、6つの食品群のバランスを考えました。

赤の食べ物は、○「肉、魚、卵、大豆」と ○「牛乳、小魚、海草」に、
緑の食べ物は、○「緑黄色野菜」と ○「その他の野菜、きのこ、果物」に、
黄の食べ物は、○「米、パン、メン、いも」と ○「油、砂糖」に

分けて考えました。

バランスのよい食事をするためには、

(1)自分が何を食べているか分かる。
(2)足りない栄養素が何であるか分かる。
(3)そのために、どうすればいいか(何を補えばいいか)が分かる。

を学習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校運営の計画

校長経営戦略予算事業の取り扱い

中津はぐくみネット