住之江だより

学校評価

その他

わたしたちにできることは、「戦争をしない させない」!〜ピースフェスティバル Part1〜

7月13日(土)
 ピースフェスティバルを開催しました。平和学習に取り組み、人権尊重の気持ちと態度を育むために実施している行事です。学校公開として保護者の方々も来校し、子どもたちの様子を見ていただいています。また、PTAや地域の方々にも毎年多数協力していただいています。
 はじめに第1部では、各学年が取り組んだ平和学習の内容について紹介しました。その後、第2部では、たてわり活動のグループに分かれていろいろなコーナーを回りました。用意されたコーナーは、
・平和の旗寄せ書き ・手話体験 ・絵本の読み聞かせ ・缶バッジ制作 ・昔遊び体験 ・ビデオ視聴 ・すいとん試食 
の合計7つです。
 写真は左が第1部の様子、中央が第2部の寄せ書き、右が絵本の読み聞かせです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

戦争体験の聞き取り学習

7月10日(水)
 4年生が、地域の方をゲストティーチャーにお招きし、戦争体験の聞き取り学習をしました。
 ゲストティーチャーは、終戦当時、香里園の爆弾製造工場で働いておられた森田さんとそのお連れ合いです。お二人とも、「二度と戦争をしてはいけない」との思いを根底に、ご自分の体験を子どもたちに語りかけてくださいました。
 空襲の様子や、当時の食べ物、労働環境などについて詳しくお話してくださり、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カイバイボ(じゃんけんぽん)!

7月9日(火)
 2年生が韓国・朝鮮の文化に触れる体験をしました。本校民族教室でも教えてくださっている金隆世(キムユンセ)ソンセンニムと一緒に韓国・朝鮮の手遊びをしたり、歌を歌ったりしました。
 日本のじゃんけんは「チョキ(はさみ)」「グー(石)」「パー(紙)」ですが、韓国・朝鮮の「カウィ(はさみ)」「パウィ(岩)」「ポ(ふろしき)」です。少し違いますが、手の形からイメージされるものは同じです。これを連続で言うと「カイバイボ(じゃんけんぽん)」とにごった発音になります。
 どの学年でも、外国の言葉や文化に触れる機会があります。その中にあるちがいに興味をもったり、同じことに親しみをもったりすることで、国際的な視野をもつための素地が養われればと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ごしごし!ゴシゴシ!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(火)
 6年1組が家庭科の授業で洗濯(手洗い)実習をしました。
 大きなたらいに水を張り、布きれについた泥汚れや、絵の具・墨汁・ソースなどのしみをこすったりもんだりして落としました。
 汚れがきれいに落ちている様子がわかると、嬉しい気持ちになりますね。子どもたちの気分もすっきりしたように感じられました。

正門を施錠します

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(月)
 ご存知のように、子どもたちを標的にした犯罪があちこちで起こっています。そのような犯罪から子どもたちを守るために、正門の施錠を強化することにしました。
 本校では、今まで、校内から外へ出る際には、誰でも簡単に出ることができるようになっていました。そこで、左側の写真のように、誰でも開けられた扉に上にかんぬきをつけ、簡単に開けることができないようにしました。保護者・地域の皆様がご来校なさった時には、右側の写真にある左手上の『開錠ボタン』を押して、左側の扉から出ていただきますようお願いいたします。
 子どもたちの安全を守るための措置です。ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31