〇気温の高い日が続いています。熱中症防止のため「黄帽子や赤白帽子の着用」と子どもたちに多めのお茶を持たせていただきますようよろしくお願いいたします。〇電話応対時間は、(原則)午前7時30分から午後5時30分です。長期休業中は、午前8時から午後5時です。〇教職員の勤務時間は、朝の8時30分から夕方5時までです。○〜学校に来られる方は、「保護者証」を持参のうえ「徒歩で」お越しください。〜 本校には、保護者様用駐輪スペースは”ありません。” ○ミマモルメの登録ありがとうございます。未登録の方は、お早めに登録をお済ませください。 ○校訓「強く 正しく 明るい子」 学校教育目標「人間性豊かで実践力のある子どもを育てる」 
TOP

新1年生保護者説明会

 2月7日(金)新1年生の保護者説明会を本校の講堂で開催しました。4月7日(月)の入学式には、約90名の1年生を迎える予定です。
 説明会では、担当者が本校での学校生活の様子を紹介したり、入学までにそろえていただくものや、必要な書類の説明を行いました。
 1年生を学校全体であたたかくむかえるため、今から準備を進めています。

天まで上がれ!! 1年たこあげ

画像1 画像1
1年生は、生活科の時間に、たこあげを行いました。自分で好きな絵を描き、足をつけて運動場でクラスごとにたこあげをしました。最初は風をうまくつかむことができませんでしたが、慣れるにしたがって、しだいにうまく上がることができるようになりました。寒さに負けず、元気に楽しむことができました。

6年租税教室

画像1 画像1
1月30日(木)6年生対象に租税教室を行いました。東住吉税務署から講師の先生にご来校いただき、各クラス1時間ずつ学習しました。「もし、税金がなかったら」というDVDの鑑賞などを通して、税の果たす役割や大切さを学び取ることができました。

6年卒業遠足

画像1 画像1
1月29日(水)6年生は卒業遠足で、キッザニア甲子園へ行きました。3〜4人ごとのグループに分かれてさまざまな職業を体験しました。ユニホームに着替えて少し緊張しながらもいろいろな職業にチェレンジ。失敗もありましたが、貴重な経験ができた一日でした。
将来、自分の希望する職業につくためには、どんなことを頑張らないといけないか、知ることができたと思います。

給食週間の取り組み

画像1 画像1
1月24日(金)から30日(木)までは学校給食週間です。毎日おいしく食べている、給食の大切さをもう一度考えてみたいと思います。23日(木)の児童集会のときに給食委員会の子どもたちが、給食にまつわるクイズを発表しました。
調理員さんが一日の給食を作るために、50回手洗いをしていることを知り、みんなびっくりしていました。また、全校でアンケートをとった結果として、一番好きなパンの種類を紹介しました。(1位は2分の1の黒糖パン、2位はレーズンパンでした。)楽しい中にもあらためて毎日の給食のことを考える良いきっかけになりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31