たてわり集会「紅白じゃんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
いつものたてわり班を4つに分けて、ひと班6、7人が1列になります。

(1)先頭さんが玉を持つ。
(2)先頭さんと2番目の人がじゃんけんをする。
(3)2番目の人が勝ったら玉をもらう。
(4)2番目の人と3番目の人がじゃんけんをする。

う〜ん、説明が難しいです・・・
詳しい説明は、お子様に聞いてください。

単純なゲームでしたが、みんな、楽しそうでした。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は10月に続いて2回目のあいさつ週間です。

運営委員と学級代表のみなさんが、黄色い腕章をつけて、おはようのあいさつをしています。

やっぱり、知っている友達、上級生が立っていると、登校する子どもたちの顔が和んでいます。

子ども同士、高め合う姿って素敵ですね。


2年 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会から2名の歯科衛生士さんが、指導に来てくださいました。

「口の中にある食べかすと、むしば菌から歯垢ができ、その歯垢を取り除かないと、むし歯になるので、しっかり歯磨きをしましょう」という学習をしました。

染め出しの薬を歯に塗ると(前歯1本だけ塗りました。)、歯垢がついているところが赤く染まり、磨き残しているところがよくわかります。
今日は、残念ながら、ほとんどの子どもが、赤く染まっていました。

赤いところは、歯ブラシを横だけでなく、縦や斜めにも動かして磨きます。鏡を見ながらていねいに磨くと、きれいに磨けます。
きれいになった歯を舌でなめてみると、つるつるになっているのがわかります。

水が冷たく、歯みがきがおっくうになりがちですが、お家の方でも、歯磨きの声掛けや、磨き方の確認をお願いします。


ナノハナ 間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日に種まきをした、ビニルポットのナノハナの間引きをしました。
1ポットに3つぶまいていたので、その中から、弱弱しい苗(といったらかわいそうですが・・・)を間引き、その苗は3年生の学習園の場所に移し替えました。

(学習園には、10月にまいたナノハナが大きく葉を広げていますが・・・)。


3月に大きく育った苗をプランターに植えつける作業(出荷式)をする予定ですが、間引いた苗も、学習園で大きく育ってほしいですね。

土管のお山 解体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アスレチック工事が始まりました。
老朽化している土管のあるお山をフェンスで囲み、解体していきました。
運動場側の教室からはよく見えます。

土管のある山は、子どもたちの集合場所として、よく使われ、親しまれていました。
「けいどろ、やろうぜ!お山に集合!」って感じです。

今日は雨で運動場が使えなかったので、最後のお山の姿を間近で見ることができず、教室から眺めるだけでした。

ショベルカーでガリガリ・・・
ちょっとみんな、淋しい気持ちになりました…。

でも、生まれ変わるのです。新しいアスレチックを楽しみにしましょう!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学校運営の計画

校長経営戦略予算事業の取り扱い

中津はぐくみネット