◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行
TOP

プールが始まりました

 6月24日(月)から今年のプール水泳が始まりました。当日は気温・水温ともに基準にぎりぎりで可否が心配されましたが、1時間目からプール開きがスタートしました。各学年1時間づつの割り当てで、全学年行うことができました。プールから帰ってきた子どもは、少し寒そうな様子でしたが、みんな満足そうな表情でした。
 酉島小学校では毎年、1年生のプール開きは、6年生が一緒に入ることになっています。水の中で手をつないで歩いたり、おんぶをしてあげたり、1年生の不安も6年生のおかげで薄らいできます。今年も6年生は優しいお兄さん・お姉さんとしてがんばっていました。
 6月27日(木)には1年生の「親子教室」がありました。これはPTA主催で全学年で行っていますが、トップは1年生です。保護者の方と子ども達でゲームやスポーツをして楽しみます。今年は「しっぽとりおにごっこ」をしました。保護者対子どもでは、子どもが勝つチームもありました。元気いっぱいの1年生に「久しぶりに走り回って疲れた」という保護者の方もおられましたが、「気持ちよい汗を流した」と子どもと一緒に遊んで喜んでおられる保護者の方が多かったです。来週は2年生の「親子教室」があります。また次回の記事でお知らせします。
 いよいよ1学期最後の7月になります。暑さも本格的になりそうです。楽しい夏休みを迎えるまでに、しっかりまとめをしていきたいとみんなでがんばっていきます。

雨の日も読書で楽しく

 今週は、雨が降り続きました。砂ぼこりが舞っていた運動場はしっとりし、子どもたちや地域の方が育てている花や野菜は元気になり、緑も生えてきました。
 でも、子どもたちは運動場が使えなくなって2日目になると、走り回りたい気持ちが抑えられなくなるようで、ついつい「廊下は歩きましょう」の注意が多くなります。
 そんな中、雨の日は昼休みに開放している図書室は、満員になるほど子どもたちが本を読みに来ていました。今年は、一人当たりの読んだ本の冊数を少しでも多くすることを目標にしました。そして、全校一斉に週1回、朝の会で行う「読書タイム」を設定し、20日(木)から始まりました。この記事でも、時折紹介していきます。
 来週24日からプール水泳が始まります。お天気が良くなって、子どもたちの歓声が響いてくることを期待しています。

土曜授業 「酉小まつり」

 前の記事でも紹介しましたが、毎年たてわり班活動の一つとして行われている「酉小まつり」を、今年は土曜授業として行いました。
 赤・黄・緑・青各6班ずつが12のお店をだし、各班小グループに分かれて、交代で見て回りました。今年のお店は「うでずもう・?ボックス・ひらひらキャッチャー・わなげ・コインおとし・豆つかみ・めいろ・おばけやしき・宝さがし・くじびき・魚つり・缶つみ」です。
 それに、毎年地域の方が昔遊びのお店を出してくださいます。「こま・けん玉・ヨーヨー・だるま落とし・竹とんぼ・おはじき・おじゃみ・ゲートボール」と50名近くの方が来てくださり、酉小まつりを盛り上げていただきました。
 保護者の方が参観に来られたのは今年が初めてです。店番をしている子どもたちも見て回っている子どもたちも、自分のお家の人を見かけると、嬉しそうに手を振っていました。
 この行事は、子どもの自主性や協調性を育てるという目標だけでなく、地域の方との触れ合いも大きな目標の一つです。今年はそれに保護者の方の温かいまなざしも加わって、充実した活動になったと思います。来年も今年の反省を生かして、酉島小学校独特の行事として続けていきます。

たてわり班活動

 雨が降らない日が続いています。子どもたちは外で遊ぶことができるので大喜びです。反面、熱中症の心配があるので、帽子をかぶることや、水分を取ることを声掛けしています。
 今週は、たてわり班での活動がいくつかありました。本校のたてわり班は、赤・黄・緑・青、それぞれ6班ずつ、合計24班に分かれています。1年生から6年生までほぼ名簿順に分けて作っています。6年生のリーダー・サブリーダーが中心になって活動を進めます。
 6月3日と5日の15分休憩(2時間目と3時間目の間)に「ゴールデンターム」がありました。これは、各たてわり班で遊ぶ時間です。色ごとに4回日を取っています。1回目のたてわり班活動で何をして遊ぶか話し合って決めていました。
 また、15日の「酉小まつり」に向けての準備も始まりました。これも、20年近く続いているたてわり活動の一つです。今年は、土曜授業として保護者の方も見に来られるので、子どもたちも楽しみにしています。
 たてわりではありませんが、3日に交流給食もしました。教職員も各学級に入って、給食をいただきました。
 こういった異学年間の活動は、続けていきたいと思っています。

梅雨に入りました

 今年は例年より早く梅雨に入りました。
 子ども達にとって、運動場で遊ぶことができない日が多くなるいやな季節です。
本校でも、運動場が使えないときは、朝会台の上に赤い旗を出して、知らせます。
子ども達は、各階の廊下の窓からのぞいて、赤い旗が出ていると、「アーア」
という声が聞こえてきます。中には「とって」「大丈夫」と叫ぶ子もいます。
でも、そこはあきらめて・・・でも、赤い旗を取ったときは「ワァー」といった
歓声が各階から聞こえてきます。梅雨明けまで、何回こういうシーンが見られる
ことでしょう。
 5月31日に4年生が玉ねぎの収穫をしました。
本校では、1.2年生のサツマイモ植えと同じように、地域の方のご指導で、11月
に3年生が玉ねぎを植えます。そして、大きな玉ねぎができる4年生で収穫をして
います。今年は粒ぞろいで、とても大きな玉ねぎができていました。子どもたちは
大喜びでした。その様子を見られた地域の方も、とても嬉しそうでした。このふれ
あい活動は、酉島小学校の伝統として続けていきたいと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
離着任式
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
入学式準備