4年B組の授業
4年B組の1時限目は国語でした。
「春のうた」の詩をみんなで たけのこ読みをしていました。 たけのこ読みとは、詩を読む担当箇所が決まっていて 担当箇所が来たら、立って読むという読み方です。 みんな自分の担当箇所をよく覚えていて、 本当にたけのこが伸びていくように、立って読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年C組の授業
C組の1時限目は算数でした。
0から9までのカードを使って、一番大きな数と 一番小さな数を作ることをめあてに、グループで 協力して考えていました。 チームワークよく1番大きな数と 1番小さな数を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の授業
今日は3年生の授業の様子を紹介します。
3年1組の3時限目の授業は国語でした。 「きつつきの商売」という物語の第2場面の 学習をしていました。 隣同士で声をそろえて読んだ後は、 物語の内容を読みとっていました。 たくさんの児童が手を挙げて発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の授業
2組の5時限目の授業は理科で、
植物の種の観察をしていました。 すごく小さなマリーゴールドの種を虫めがねを使って 一生懸命観察をしていました。 3年生になって、理科が始まりました。 これからどんな勉強をするのか、楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の1日 その1
前回の給食室の1日に続いて、今日は第2弾!
保健室の先生の1日を紹介したいと思います。 普段知っているようで知らない学校の様子を紹介します。 なんか、どこかのTVでしているリアルス○ープのようですが・・・(^_^;) そんなことは気にせず、保健室の1日にレッツゴー!! 保健室の先生は、正式には養護教諭といいます。 養護教諭の1日の最初の仕事は、各クラスから届く 出席調べのチェックからです。 それぞれのクラスの児童が健康に登校できているか、体調を崩して 長い間休んでいる児童はいないかをチェックします。 気になる児童がいれば、担任の先生と話をします。 出席調べの点検が終わると、今日は1年生の発育測定をします。 1年生だったので、写真は保健室の利用の仕方について教えている ところです。 発育測定が終わると休み時間になりました。 休み時間には、しんどくなった児童やけがをした児童が やってきます。多い時には1日に30〜40人程の児童がやってきますが、 養護教諭の先生は、1人ずつ丁寧に対応をしていきます。 もし、病院に行かなければならないようなときには、 担任の先生やおうちの方、校長先生、病院の先生に連絡します。 みなさん、くれぐれも大きなけがをしないように気をつけましょうね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|