いつもホームページをご覧いただきありがとうございます

いっぱい あそんだよ!!(1・2年遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014.5.14(水)

最高のお天気のもと、大泉緑地へ遠足に行きました。
「電車の中は0の声」という約束をきちんと守った1・2年生。
まるで、高学年が電車に乗っているかのようにだれ一人声を出すこともありませんでした。
乗客の方たちが感心して見ておられた空気を感じたでしょう。

大泉緑地の大芝生広場では、まずは校長先生ゲームタイム。
大きな声で、「Hi !!」と言いながら、たくさんのお友だちとハイタッチし、1・2年生がひとつになりました。
その後、グループで話し合って決めた遊びタイム。
「おにごっこ」「リレー」「だるまさんがころんだ」などなど。
暑さを忘れさせられるほど、なかよく楽しく遊んだ1・2年生チームでした。

わんぱくランドへ移動して、楽しみにしていたランチタイム!!
やっぱり、お家の人が用意してくれたお弁当はうれしい! みんなにこにこでした。
お弁当のあとはおやつタイム。
「やったー、あたりひいた!!」「ぐみもってきてん。」
ルールを守って、それぞれ好きなおやつをうれしそうに食べていました。

ランチタイムが終わると本領発揮です!!
とっても高いジャングルジムも平気! 長いすべり台もスピード違反続出!!
子どもパワー全開で、大きな遊具でみんなで遊びました。

疲れたあとでも、帰り道は、しっかりマナーを守った子どもたち。
低学年のリーダーとして2年生は1年生を立派にリードしていき、大活躍!!
1年生はそれにがんばってついていき、1・2年生全員で創り上げた遠足でした。

子ども同士の学び合いは、大人の力を超えています。

ぐんぐん育て

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(水)


アシスタントティーチャーの久保田さんたちと一緒に、ミニトマトとさつまいもの苗を大空ファームに植えました。

さつまいもは、大空ファームの畑のうねに植えました。
ひとり1苗、たくさんのおいもができるように、横向きにおき、そっと土のふとんをかぶせました。
「1年生も食べるさつまいもやんなぁ。」「おいもパーティが楽しみ。」
いいお天気で少し乾いてかたまっていた土を、2年生の小さな手で一生懸命ほぐしてふかふかの土になるようにがんばっていました。

ミニトマトは、チューリップを植えていた鉢に植えました。ポットを手のひらの上でひっくり返して出すのは初めての体験でした。
植えたミニトマトを手でさわってみたり、におってみたりしました。
「毛がある。」「ちくちくしてる。」「青っぽいトマトのにおいがする。」
おいしいトマトになるように毎日水やり中です!!

「自分がされて安心なこと 言われて安心なこと どんなこと?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2014.5.7(水)全校朝会・道徳

ゴールデンウィークが明けて、大空小に明るい笑顔が帰ってきました。

今日の全校道徳のテーマは
「自分がされて安心なこと 言われて安心なこと どんなこと?」

安心ってなんだろう?うれしいだったらわかるけど、安心って…
大空小の全校道徳は、1年生〜6年生、そして大人たちがともに同じ課題で学び合います。
一人一人が、今、自分が持っている「4つの力」を使って、友だちやそれぞれの大人の考えから学び合います。

まず、自分の考えをもち、1〜6年生の小グループになり、伝え合い、全体の場で各グループの中で出し合ったそれぞれの考えを伝え合います。

自分がされて安心することは・・・
友だちにやさしくされる 話をいっしょうけんめいに聞いてくれる わからへんって言ったら助けてくれる ほめてくれたりしかってくれたりするとき

自分が言われて安心することは・・・
おはようって言ったらおはようって言ってくれる 大丈夫?て心配してくれる おたがいにごめんなさいっていえたとき はげまされたとき

もちろん、大人も自分の考えを伝えます。
「先生」としての意見ではなく、子どもの前の一人の大人として自分の考えを伝えています。
一人一人が、一人の人として、学び合い、また、新しい1週間が始まりました!

今週の土曜日は「土曜スペシャル参観日」です!
8時30分の「全校道徳」の学習からスタートします!お待ちしています♪


[コミュニティ部]
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31