聴力検査

画像1 画像1
オージオメーターという機械を使って、音がよく聴こえるかどうか、音を聴く力はどの程度かを調べる聴力検査を行いました。

片耳ずつ順にレシーバーを耳にあて、音が聴こえたら、手をあげて知らせます。

4年 環境局体験学習

環境局中部環境事業センター出張所の方にきていただいての出前授業が行われました。

1時間目は、室内で、ごみの分別などについての説明を聞いたり、実際にごみの分別を体験したりしました。
ペットボトル飲料でも、ペットボトル容器・キャップ・ラベルの3つに分けなければなりません。

2時間目は、外で実際にパッカー車を動かしていただきました。

教科書だけで学習するよりも、よくわかりました。

来週には、舞洲工場へ見学に出かけます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップタイム開始

画像1 画像1
平成26年度のステップアップタイムが始まりました。
月曜日は低学年の学習日、水曜日は高学年の学習日です。

ステップアップタイム(ステップアップ事業)は、子どもの学力向上に向けた大阪市の施策の一つです。
「放課後の時間帯を利用し、子どもたちに自主学習の機会を設け、学習意欲の向上と自主学習習慣の定着を図る」ことをねらいとしています。

5・6年 校外学習

5・6年生が、校外学習で生駒山に登りました。

日差しが強く、歩くのは大変でしたが、みんな頂上にたどり着き、すばらしい景色をみることができました。

鳥の鳴き声が聴こえたり、大阪では見られないような花も咲いており、自然の中で思いっきり遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 校外学習

3・4年生が、校外学習で奈良県の竹取公園に行きました。

駅から現地まで歩くのが遠くて大変でしたが、良いお天気で楽しい1日を過ごすことができました。
ちびっこゲレンデでそり遊びをしたり、大型遊具で遊んだりしました。

歩きながら、太陽の位置を確かめて方位を考える学習もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 校外学習(4年)舞洲工場
ステップアップタイム 2・3年
5/20 校外学習予備日(1・2年)
クラブ
心臓検診
5/21 耳鼻科検診
ステップアップタイム 高学年
5/22 避難訓練
5/23 トップアスリートによる「夢・授業」