大阪市立田辺小学校は150周年記念式典を無事終えることができました。お力添えいただいた地域の皆様をはじめ、多くの方々に感謝申し上げます。

6年生 校外学習(ピース大阪・阿倍野防災センター)その1【5月16日】

6年生は、校外学習でピース大阪・阿倍野防災センターに行っています。
その様子を写真にてお伝えします。
最初に見学をしているのは、ピース大阪です。
爆弾の模型・戦死したことを表す書状・戦時下の民家の様子・アウシュビッツ
地下牢の復元などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 習字に初挑戦!【5月14日】

3年生になると、たくさんの新しい取り組みが始まります。
生活科が、社会・理科に変わり、音楽科ではリコーダーが始まります。
そして、国語科では、習字が始まり、毛筆にチャレンジします。
初めての習字ということで、まずは、「穂先を整えて書く」というめあてを
もって書くことに挑戦しました。
みんな、なかなか難しかったようですが、がんばって書くことができました。



画像1 画像1

2年生 サツマイモの苗を植えました!【5月14日】

2年生は、サツマイモの苗植えを行いました。
担任の先生からグループに一つずつサツマイモの苗を受け取り
それを大事そうに抱えながら、学習園に植えていきました。
これからしっかりと水やりをして、育てていきましょうね!
秋には、大きくおいしいサツマイモができるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 チョウの幼虫【5月14日】

3年生は、理科でチョウの成長の学習をしています。
アゲハチョウの幼虫とさなぎを飼っているところを見かけたので
写真をとりました!
左側の写真はやや見えづらいですが、中央あたりにアゲハチョウの幼虫が
写っています。黒と茶色が混ざった模様のようなものが見えるでしょうか??
右の写真は、アゲハチョウの幼虫の写真です。
黒と茶色の幼虫が、緑色に変わるなんて不思議ですね。
これから成虫に育っていく様子をしっかり観察しましょうね!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 バケツ稲作りにチャレンジ!【5月14日】

だんだんとあたたかい日が続くようになってきました。
小学校でも、種まき・苗植えのシーズンとなっており毎日たくさんの
子どもたちが学習園を訪れています。

これから数回、種まきや苗植えの様子をお伝えしていきます。

5年生では、理科「種の発芽と成長」の学習で、インゲンマメの種を植え
成長の様子を観察しています。
それとともに、社会科で「農業」の学習を行うことにあわせて「バケツ稲作り」
にチャレンジしています。
稲が実る秋まで、水の量を調整しながら丹念に育てていかなければいけません。
大きく実るようみんなでがんばって育てていきましょう!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 視力検査1年 〔PTA予算総会・全委員会〕〔服の日〕
5/20 歯科検診123年(午前中)
5/21 内科検診56年 班長・副班長会議56年5h
5/22 たてわり集会 眼科検診(全学年)クラブ活動
5/23 全校遠足(大泉緑地)