大仏はデカかった!(6年生遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2
「デカっ!」と口々に叫ぶ子ども達。いや、もう少しボキャブラリーを増やしたい…と思うのはこちらの感想。
6年生が、奈良・東大寺方面の遠足に行ってきました。
予想に反して、今日は朝から強い日差しが照りつけました。みんな道中はぐったりです。「先生、しんどい」「お茶飲みたい」と訴えながらも黙々と歩き続けました。
拝観の後、子供たちが興味を持ったのが、門を出たすぐのところにいらっしゃる“おびんずるさま”「体の弱いところをなでると良くなるんだよ。」と説明してあげると、「頭なでると賢くなるん?」と聞き返す子が続出でした。

十円玉のデザインだ!(5年生遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2
十円玉と見比べる子供たち。「あっ、おんなじだ!」今日は5年生が宇治・平等院に遠足に行ってきました。今日は外国からのお客様も多く、「ハロー、グッドモーニング」と声をかける児童に「Hi! Morning!」と気さくに返してくれ、子ども達は大喜び。平等院見学の後は、天ケ瀬ダムの方へハイキングです。ところが季節は春!毛虫や尺取虫が地面を我が物顔に這っています。見つけるたびに「キャーッキャーッ、ワーワー」子ども達の歓声が響き渡ります。う〜ん、こんなに虫嫌いで、林間学校は大丈夫かな?とは担任の先生たちの声でした。

トリケラトプスに会ってきたよ!(4年生遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪市立自然史博物館では、大きなクジラがお出迎え。さらに入り口では、かつて大阪にも生息していたというマンモスのレプリカがみんなを見下ろしていました。大昔、大阪にもワニが住んでいたそうで、骨格標本から推定すると3mはありそう!そのころの大阪には人が住んでいなかったそうなので、ご安心を!とりわけ圧巻だったのが「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」の特別展です。恐竜好きの子供は興味津々、そうでもない女の子はちょっと怖そうな感じで館内へ。トリケラトプスは全長約9メートル、体重約5〜8.5トンという巨大な体にフリフリのフリルがついていて、しかも色鮮やかというひょうきんもの。この子が弱肉強食の恐竜時代を生き抜いたなんて、少し信じられませんでした。

鶴見緑地公園まで歩けたよ!(1年生遠足)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が初めての遠足、鶴見緑地公園に行ってきました。総歩行距離4km位でしょうか、皆元気に歩き切りました。遊具では、雲梯を渡り切って自慢のポーズをとる子供、クネクネのすべり台を滑ってみて、驚いた表情を浮かべる子と様々な発見に大喜びです。大芝生での楽しいお弁当。くまもんがいたり、ピカチューがいたりとバラエティーに富んでいるのですが、やっぱり人気は定番のウィンナーのたこさんだったでしょうか?お弁当の後はそれぞれお友達と「おにご」「だるまさんが転んだ」など芝生のうえを走り回っていました。

平成26年度第1回学校協議会報告

平成26年4月30日(水)午後6時より、平成26年度第1回学校協議会が開かれました。会長の井ノ口正司氏、副会長の宮田満優美氏、委員の吉江正彰氏、西岡善治氏、川端俊樹氏、二川和幸氏、上山智子氏、鶴見区長の河村浩一氏、校長・三島由春、教務主任・山野忠夫が出席しました。
会議は、
1、平成26年度 学校運営に関する計画について
2、保護者並びに地域住民の意向について
3、その他連絡事項など
について三島校長より説明がなされ、各委員から質問や意見が出されて、討議が行われました。
会は18時50分に終了しました。
議題に上がった資料につきましては「配布文書」にて閲覧できますので、どうぞご覧下さい。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31