6年 修学旅行(伊勢・鳥羽方面)1日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定より30分早く着きました。先にピレネーとグランモンセラーに乗る時間を設定しました。まだ雨は降っていません。

6年生 修学旅行(伊勢・鳥羽方面)1日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 係がリーダーとなりバスレクを楽しんでいます。伊賀上野ドライブインで休憩を取りました。バス酔いの子が一人いますが他の子はみな元気です。

出前授業 『動物園』 【視点A 学力の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月23日(金)
 大阪市立天王寺動物園の獣医さんにお越しいただき、1・2年生が「動物とうんち」についての出前授業をしていただきました。
 「どこが痛いのか動物たちは自分で話せないので、動物のウンチは動物たちから獣医さんへの連絡帳のようなものです」と話されました。本物の骨やウンチをさわらせてもらい子どもたちは興味津々。まだまだ知りたいことがあるようでたくさんの質問をしていました。もし、動物について知りたいことがあれば、16:00〜16:30の間に天王寺動物園に電話すれば、獣医さんが答えてくださるとのことでした。きょうの学習がきっかけで動物への興味関心が高まり、「自主学習」につながればいいなと思います。

第1回児童集会 『ステレオゲーム』をしました【視点B 道徳心・社会性の育成】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(木)
 第1回目の児童集会は『ステレオゲーム』でした。4名の活動委員の子どもが同時に一つの文字を唱え、なんという言葉を言ったのか答えるというゲームでした。1問目は「ラ」「イ」「オ」「ン」2問目は「く」「ま」「も」「ん」3問目は「さ」「い」「こ」「ろ」でした。なかなか聞き取るのは難しかったですが、昨日顔合わせしたばかりの縦割り班で話し合いをし、答えを考えていました。活動委員会の子どもたちが、1〜6年生みんなが楽しめる活動をこれからも考え、充実した児童集会を運営していってくれます。

はじめまして集会がありました 【視点B 道徳心・社会性の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(水)
 今年度初めてのたて割り集会がありました。まず自己紹介、班のめあてなどを話し合いました。1年間さまざまな場面で、年齢の違う子どもたちが共に活動することを通して、お互いを思いやる心や協力することの大切さを学んで行ってくれればよいと思います。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 修学旅行(6年生)
給食試食会
5/27 修学旅行(6年生)
5/28 内科検診(3年・4年)
遠足予備日(1年生・2年生)
5/29 遠足予備日(3年生・4年生)
5/30 合同音楽鑑賞会