教職員研修
今日は教育センターの指導員の方に来ていただき
言語活動(国語)の教職員研修を行いました。 講義のあと、グループに分かれて実際に活動を行いました。 今年度田中小学校では 「言語力を高めるための指導の工夫」 自分の考えを持ち、話し合える児童の育成をめざして というテーマで1年間研究をすすめます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみ減量講座(4年生)
今日は4年生を対象に、環境事業局の方がごみ減量講座をしていただきました。
ものを燃やすと二酸化炭素が増加し、地球温暖化が進む一因となります。 それらのことを学んだあと、ごみを減らすことで地球温暖化を防ぐことが でき、ごみを減らす方法として3つのR(4年生のみんなは覚えているかな?) を教えてもらいました。 4時限目には実際にごみを分別する体験学習を行いました。 大人でもなかなか難しい問題がたくさんありました。 そこでここで問題です。 下のごみはA、B、Cのどのときに捨てるとよいでしょうか? (1)内側にアルミのコーティングがある牛乳パック A普通ごみ B紙ごみ Cプラごみ (2)プラモデル A普通ごみ B紙ごみ Cプラごみ (3)包丁(普段捨てることはないと思いますが・・・) A普通ごみ B資源ごみ C粗大ごみ 避難訓練
今日は地震・津波を想定しての避難訓練が行われました。
地震が起きた後(実際には放送の後) 子どもたちは机の下に入り、上からの落下物にそなえます。 揺れが収まった後は、津波が来ることを考えて 3階にあがって避難しました。 子どもたちは真剣に訓練に取り組みました。 田中地域での地震に対する備えについて下の記事に 詳しく書きましたので、そちらもご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日の田中地域活動協議会での話
先日夕凪会館で田中地域活動協議会が行われました。
その中で市役所の地域防災アドバイザーの方が、大きな地震が起きたとき 田中地域では、どのような被害が想定されているか、また、避難しなければ ならなくなったとき、田中小学校ではどのように避難所を設置して 運営していくのかということについて話がありました。 この1年間で、もしもの時にスムーズに避難所が設営できるように ワークショップや訓練を行う予定です。 11月30日には、実際に避難所を設営する訓練も行われるそうです。 (現段階の予定ですが) この機会にぜひおうちの方でも、実際に地震が起きたときどのように 避難するのか、避難するときに持っていくものは、など話し合ってみて ください。 下の写真は、田中小学校にある災害物資を撮りました。 いろいろなものが学校の中には保管されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(その2)
運動会の練習のようすの高学年の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|