5年生 芽が出るかな??【4月30日】
5年生の理科では、今、「植物の発芽と成長」について学習しています。
「種は、どんな条件で発芽するのだろう?」という課題を解決するために、 カップに種を入れて、様々な条件のもとで発芽するかどうかを観察しています。 見てみると、カップの中の種がひからびそうになっているではありませんか! これも実験の一つなのかなと子どもたちに聞いてみると、 「ううん、水をあげるのを忘れた。」とのことでした。 さぁ、これらの種が発芽するのかどうか、楽しみですね!! ![]() ![]() 聴力検査【4月30日】
耳鼻科検診に引き続き、今週は聴力検査を行っています。
保健室をのぞくと、検査器を耳にあて、熱心に音に聞き入る姿が ありました。 思わず聞き逃しそうになってしまうほどのかすかな音なので、 みんな真剣な表情で検査をしていました。 ![]() ![]() 6年生 土曜授業【4月26日】
図画工作科「よく見てかこう」の学習では、なんと本物の「めざし」をモデルにして
そっくりに描く学習を行っていました。 めざしの特徴をつかみやすくするために、めざしをプロジェクターに映し出し 体の特徴や、色の変化についてみんなで考えていきました。 その後、絵の具を使って、めざし描きにチャレンジ! みんなの完成が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 土曜授業【4月26日】
5年生では、算数科と社会科の学習をしていました。
算数科「図形の角と合同」では、 「多角形の角の大きさの和を調べよう」という学習課題で、 五角形の角の大きさの和を調べる学習を行っていました。 うまく補助線を引き、三角形に分けて考えることができたかな?? 社会科「世界の国々を紹介しよう」では、 パソコンとプロジェクターを使って学習をすすめていました。 プリントや教科書を使うとともに、ICT機器を使うことで授業も よりわかりやすくなりますね! ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 土曜授業【4月26日】
4年生は、社会科「くらしとごみ」の学習をしていました。
紙パックやドライヤー、ポロシャツ、くつなど様々なごみの写真をグループで 相談しながら分別していきます。 「もえるごみ」「紙ごみ」「ようき・ほうそう・プラごみ」「資源ごみ」 の4つに分別するのですが、その中のどれにも入らないごみが一つあります。 特に悩んでいたのが、「ドライヤー」 「これは燃えないし、どれにも入らないよ!」 「資源ごみにもならないよ!」 と言っていたのですが、実際は、「もえるごみ」に入ることを聞いて みんなびっくりしていました! さて、どれにも入らなかったごみは、何だったでしょう!? ![]() ![]() |
|