プール開きがありました!【視点C 健康・体力の保持増進】

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(火)
 今日、明日でプール開きをします。今日は2時限め、3・4年生がプールに入りました。あいにくの曇天で少々肌寒かったようですが、プールには子どもたちの歓声が響きました。安全に気をつけ、子どもたち一人一人が目標を持ち、その達成に向けて努力してほしいと思います。ご家庭におかれましても健康管理にご配慮いただきますようお願いします。

普通救急救命講習を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(水)
 本日15時より17時まで、都島消防署の方々にお越しいただき、教職員・保護者の方々30名が普通救急救命講習に参加しました。毎年、プール水泳が始まる前に実施しています。プール水泳は子どもたちがたいへん楽しみにしている学習の一つです。しかし、一つまちがえば、命に関わる事故につながります。安全に十分注意しながら、子どもたちが水に親しみ、泳力を伸ばしていけるよう指導していきます。子どもたちが毎時間元気に参加できるようご家庭におかれましても体調管理にご配慮いただきますようお願いします。

イトトンボの抜け殻を見つけたよ【視点A 学力の向上】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(火)
 昨日3年生の男の子二人が、「ビオトープにこんなのがありましたが、これは何ですか?」と見せに来てくれました。私も初めて見たもので断言はできませんでしたが、「イトトンボのヤゴの抜け殻かな?調べてみましょう」と預かりました。やはり、イトトンボのヤゴの抜け殻でした。成虫がたいへん華奢な体つきをしているのでヤゴはどんな大きさなのかと以前からビオトープで目を凝らしていたのですが、なかなか見つけられませんでした。でも、子どもたちが見事に見つけてきてくれました。前に、見つけたギンヤンマのヤゴと比べるとずいぶん小さいのがわかります。昨日プールで救出したヤゴはいったい何トンボになるのでしょうか?

プール水泳の学習に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(月)
 来週火曜日からプール水泳が始まります。今日は管理作業員さんが高圧洗浄機でプールの掃除をしてくれました。1年間使わなかったプールは藻が発生し、壁や底はずいぶん汚れています。明日は全教職員で作業をし、プール開きに備えます。

ヤゴ救出作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(月)
 1年間使わなかったプールには、ヤゴやアメンボ、その他顕微鏡で見るといろいろな微生物が住んでいます。今日はプール清掃、排水口に流れていくヤゴをできるだけ救出しました。約100匹捕獲しました。生きた餌しか食べないということなのですが、今のところプール底に沈んでいた藻をすくい一緒に入れてあります。今後、ビオトープに放出するか、生きた餌を調達するか思案中です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 プール開き
6/18 歯と口の健康教室
6/20 林間学習保護者説明会(5年)
6/23 着衣水泳学習(全学年)
クラブ活動