1学期期末懇談会のお知らせ
配布文書の新規カテゴリに「1学期期末懇談会のお知らせ」を
アップしましたので、ご確認の上、ご出席くださいくださいます ようお願いいたします。 1年地域調べ&職業講話
5月17日(木)の6時間目の総合的な学習の時間に、1年生が
身近な自然「淀川」をテーマに自然環境や天然記念物のイタセンパラ について学習しました。 講師は大阪府立環境農林炊爨研究所の上原主幹研究員でした。 まず、学芸員、研究員の仕事について話をしてもらって、淀川の様子、 主に魚を中心とした生物多様性の話を聞きました。生徒には少し難し い話もありましたが、小学校で行った柴島浄水場の水道記念館にいた 魚が出てきたので身近に感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年一泊移住2日目
天候はすっきりしませんでしたが、予定通りプログラムは行う
ことができました。 朝のつどいの後、朝食、荷物整理・清掃をしたのち、浜辺で 磯観察をしました。いろいろな水辺の生物を観察しました。 昼食をとったのち、退館式を行って、帰路につきました。 充実した2日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年一泊移住1日目
6月4日(水)・5日(木)と、1年生が日高少年の家に一泊
移住に出かけました。あいにくの天気でしたがプログラムは 予定通り行うことが出来ました。 1日目は、入館式の後,野外活動でカヌーとカヤックに乗りま した。その後,体育館でキャンドルファイヤーをしました。楽しく 1日が終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生 研究授業
6月13日(金)の4時間目に、教育実習生の梅本先生が、
1年生で保健の研究授業をしました。「心身の発達と心の健 康」という領域で、「性機能の成熟」を学習していました。 先生は最初かなり緊張していましたが、徐々にペースを取 り戻したようでした。生徒との人間関係も良好で、生徒は真 剣に授業を受けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |