委員会活動 その2
今回は図書委員会の活動を報告します。
図書委員の任務は、 ・毎週、月・水(昼)に図書室を開放する。 ・本棚・追加本の整理、図書室の清掃、本の紹介分の発行。 ・未返却の人への返却を促す。 ・学級文庫の整理。 です。 図書委員の人たちが頑張って仕事をしてくれていますので、 皆さんも、もっと本に親しんでほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 その1
本校には各種委員会が6つあります。生活委員会・体育委員会・
保健委員会・文化委員会・美化委員会・図書委員会です。 今回は生活委員会について報告します。生活委員会の任務は、 「学級生徒の服装・態度等に留意し学級生活の向上に努めるととも に校内生活の秩序と安全の確保に努める。」「週番活動にあたる。」 です。 写真は、週番活動のあいさつ運動と予冷遅刻のチェック風景です。 いつも大きな声であいさつをしてくれていて気持ちよく学校生活が スタートできています。今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 行事予定
配布文書の新規カテゴリに6月行事予定をアップしましたので、
ご高覧ください。 学校元気アップ支援事業
今年も学校元気アップ支援事業がスタートしています。この事業の
取り組み内容としては、学習活動支援として、週2回(水・木)の 放課後自主学習会の開催、学校図書館支援として、昼休みの図書館 開館の手伝いと図書館整備、読み聞かせ支援として、朝読や国語や 総合の時間などでボランティアによる読み聞かせ、環境整備支援と して、玄関前のピロティなどにある花壇の整備や畑を耕してサツマ イモなどの栽培を行っています。その他にも、パティシエシリーズ (ケーキ・クッキー等のお菓子作り)を実施しています。 写真は、5月22日(木)に行われた放課後自主学習支援の様子 です。テスト明けだったので、参加者が少なかったです。(いつもは 10数人いるそうです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康診断
4月から6月にかけて、健康診断を行います。
4月9日には、発育測定(身長・体重・座高)・視力測定・聴力検査 がありました。15日には眼科検診、17日・22日・24日には内科 検診、5月1日・2日には検尿がありあした。 5月22日・29日には歯科検診があります。23日には、検尿2次 検査があります。 6月9日には心臓検診があり、10日・12日には耳鼻科検診があり ます。 なぜ健康診断を行うのかというと、 ・自分の体の発育状態を知る。 ・病気をできるだけ早く発見し、治療を行うことで健康で安全な生活を 送れるようにする。 ・自分の体に関心をもち、健康を守り、高める意識を育てる。 からです。皆さん、健康で安全な生活を送りましょう。 |