7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室 7/8〜12→期末個人懇談会  7/14→滝川天神子どもみこし  7/17→クラブ活動  7/18→給食終了、終業式

体験学習4年(ごみ分別の大切さ)

3時間目は、図書室でごみの分別のお話を聞き、実際に分別を体験しました。2時間、あっという間に過ぎました。実際に目の前で見るパッカー車の威力はすごいもので、大きな家具を一瞬で粉々にしてしまいます。ごみ回収はとても危険を伴うということ、安全に回収するために、収集される方は服装や靴など、いろいろな工夫をされていることがよくわかりました。またごみを出す人も、分別することを心がけ、9時までには出すようにするなど、気をつけることを学びました。、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習4年(パッカー車に乗る)

授業は2・3時間目にありました。2時間目は、パッカー車の構造を学び、二人一組でごみを入れて実際に動かしました。また、運転席に座らせていただき、服や手袋、靴などを試着させていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験学習4年(パッカー車の構造)

画像1 画像1
5月2日(金)学校にパッカー車がやってきました。パッカー車はいつもとは違って、大きな二つの目をもっていました。子どもたちは、いつもと違う雰囲気にわくわくドキドキです。これは、4年生の環境事業局の体験学習の一コマです。


気持ちよく歩きました飛鳥路を(5年遠足)

画像1 画像1
飛鳥路は、たんぽぽや菜の花が咲き乱れ、歩いていてとても気持ちがいい道です。全員がリタイアせず歩ききったことは素晴らしいことです。そして、、本日入った転入生も、自然にみんなの輪の中に入り、楽しく過ごすことができました。みんなの温かさがよくでた遠足でした。本当に、気持ちのよい遠足となりました。

画像2 画像2

気持ちよく歩きました飛鳥路を(5年遠足)2

画像1 画像1
石舞台では、外観の大きさにおどろき、中に入ると、石の冷たさに、さらに歓声をあげました。石の間から差し込む木漏れ日が幻想的で、みんなでうっとりしました。


画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/23
避難訓練(不審者対応)
6/24
栄養指導(1〜5年)
6/25
栄養指導(6年)職員会議 口座振替
6/26
予定 社会見学5年(ダイハツ&明治製菓)
6/27
林間学習保護者説明会市人教大会
6/28
市人教大会分科会(住之江・住吉・西成)
6/29