『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

PTA救命救急講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 19日の月曜日、15時から多目的室にてプール水泳が始まる前の時期に例年行われています救命救急講習会が開催されました。講師は生野消防署の救急隊のみなさんです。今回は保護者、教職員に加えて、学校施設開放で活動されています諸団体の代表の方々も参加されました。
 参加した一人一人が順番に心肺蘇生のための人形とAED(自動体外除細動器)を使っての訓練をします。自分の順番の時だけでなく他の方が練習をしているときも皆さん熱心に練習の様子をご覧になっていました。使う機会がないことが一番なのですが、「もしも」のための備えはとても大切なことです。大変有意義な講習会になりました。
 上の写真は講習会の様子です。中は、学校入り口入って左の柱に掲示しているAED設置場所のお知らせです。下は管理作業員室の入口のすぐ左に設置していますAEDです。来校の際に一度場所の確認をお願いいたします。

PTA男子ソフト 区P大会出場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の日曜日、巽中学校のグランドで生野小PTA男子ソフトボールが区P大会に出場しました。第1試合は新生野中学校に8−10で惜敗。第2試合は最終回に8−10と2点差をつけられていたところ、入念な素振りをしてバッターボックスに入った、先頭の代打、朝野利彦校長先生が、センター前へのクリーンヒット!逆転への突破口を開くと次々にヒットが出て13−10と大逆転、見事な勝利をつかみました。
 上はチームの集合写真です。中は担任の先生のホームランを期待している子ども達のうしろ姿です。下は試合開始のあいさつの様子です。

たてわり班編成をしました!

画像1 画像1
 16日の金曜日、たてわり班編成をしました。たてわり班は1年生から6年生までの児童がたてわりで1つの班になり、集会のゲームや、6月に行われる「生野こどもまつり」の活動の班にもなります。写真は高学年の子ども達が話し合いをリードしている様子です。

おかえりなさい!6年生!!

画像1 画像1
 2日間修学旅行での様々な活動を終え、6年生が帰ってきました。出発前から心配していたお天気も、教室の机の上においた「テルテル坊主」のおかげでしょうか。一度も傘を使用せずに学校まで戻ってきました。担任の先生は「私が晴れ女やからね!」と子ども達に言っていたとかいないとか…。それにしてもすごいですね。
 帰校式では、校長先生のお話のあと、担任の先生から「めあてを達成できた人?」との問いがありましたが、ほとんど(私からは全員に見えましたが)の子が手を挙げていました。この2日間での多くの「ひと」「こと」「もの」との出会いが、6年生をひと回りもふた回りも大きく成長させてくれたと思います。お土産話がとっても楽しみです。

磯観察!何か いそー?(磯)

画像1 画像1
 修学旅行2日目の活動、磯観察の様子です。生き物がいるところ、種類などを志摩マリンワールドの職員の方に教えてもらっています。
 早朝に降っていた小雨もやみ、すべての体験活動を予定通りに全員参加で終えることができました。16時頃に舎利寺公園横に到着する予定です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/31 プール開放【高学年 10:00〜10:50】
プール開放【低学年 11:00〜11:50】
図書館開放【9:30〜11:30】