秋の気配
8月27日(水)
今日の大阪の予想最高気温は31度。まだまだ蒸し暑い日が続きますが、皆さん、お元気ですか。暑い暑い、と思っていても、季節は少しずつ秋の気配です。今日の空に浮かぶ雲は、真夏の大きな入道雲とは少し違ってきているように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ピカピカの教室
8月26日(火)
各教室のエアコン取り付け工事も終わり、延期していた教室の床のワックスがけを行いました。画像は4階の各教室の様子です。ピカピカになった教室が、2学期になって子どもたちが登校してくるのを待っています。 (上左)5・6年習熟度ルーム (上右)6年1組 (下左)6年2組 (下右)3・4年習熟度ルーム ![]() ![]() ![]() ![]() あと一週間![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みも、最後の一週間となりました。この一週間は、2学期に向けて、準備の期間としましょう。 ・生活のリズムを元に戻す(早寝早起き) ・夏休みの宿題の確認(夏休みの学習・自由研究・歯磨きカレンダーなど) ・学習用具の点検(筆箱・お道具箱・絵の具セット・習字道具など) ・持ち物の点検(上靴・黄帽など) 2学期の始業式は、9月1日(月)です。8時15分から8時25分までの間に登校しましょう。 10月以降の行事予定![]() ![]() 実るほど頭を垂れる稲穂かな
8月20日(水)
夏休みに入ったころ、あれほどやかましかったセミたちですが、最近では校庭に出てみても、ほとんどセミの声が聞かれなくなったことに気づきます。日が暮れると、どこからともなく秋の虫の声も聞かれます。夏休みもあと10日ほど、夏ももうすぐ終わりですね。 5年生は、バケツを使って稲を育てています。この夏休み、旅行先などで、田んぼいっぱいの、風に揺れる稲穂を見た人もいることでしょう。千本小学校のバケツの稲も、穂が出てきてました。現在、バケツ稲は、スズメの被害から逃れるため、職員室前の廊下に置いてあります。2学期になったら、5年生のみんなで収穫し(量は少しかもしれませんが…)、家庭科の学習に活用しましょう。 タイトルの「実るほど頭を垂れる稲穂かな」とは、「稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、人間も学問や徳が深まるにつれ謙虚になる。」という意味です。英語でも、「The boughs that bear most hang lowest.(一番実のなっている枝が一番低く垂れ下がる)」「The more noble, the more humble.(偉い人ほど高ぶらない)」 というそうですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|