☆★☆ あけましておめでとうございます ようこそ東中学校ホームページへ!! 今年もよろしくお願いします 冬季休業【1月7日迄】 3学期始業式【令和7年1月8日(水)】 1・2年生チャレンジテスト【1月9日(木)】 3年生実力テスト【1月10日(金)】 3年生学年末テスト【1月22日(水)〜24日(金)】 卒業式【3月14日(金)】 東中教育活動の推進に ご理解とご協力 ご支援をいただきありがとうございました 新しい年になりましても 引き続き よろしくお願いいたします【学校日記は2ページ目以降もぜひご覧ください】☆★☆

玄関ホールがステージに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の玄関ホールと中庭は可動式パーテーションで仕切られています。
これをオープンにすると、多目的スペースとして活用することができます。

今日はこのスペースを吹奏楽部がリハーサルで使っています。
大阪府吹奏楽コンクール北地区大会を明日に控え、美しい音色を校舎内に響かせて熱心に演奏しています。

明日は東中生の代表として自信と誇りをもって、素晴らしい演奏をしてください!

小中交流会(英語科、算数・数学科)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成26年7月24日(木)、昨日に引き続き、東中学校と校区小学校との小中交流会が行われました。
この日は東中学校と開平小学校、中大江小学校、南大江小学校、玉造小学校の教員が集まり、英語科、算数・数学科と教科ごとに分かれての交流会となりました。

英語科では、小中それぞれの学校でC-NETの先生に入って頂いての授業についての打ち合わせを主に行いました。また、各小学校においての外国語活動や中学校での英語科の授業等についての情報交換を行いました。

算数・数学科では、新入生のテストの分析、小中での授業形態や指導方法についての情報交換を行い、小学校と中学校の学びをなめらかにつなげていくためにはどのようにしていくとよいかを話し合いました。

昨年度に引き続いての交流会となりましたが、このように小学校・中学校が互いに歩み寄る機会を設け、現状の課題についてなどの意見を交流することが、小中連携の第一歩であると感じています。
そして小学校から中学校への段差を低くしていくためには、小中で一貫性のある指導が何より大切であり、教科としては協働での授業づくり等更に連携を深めていく必要があると感じています。

大阪ソフトテニス選手権大会

7月22日、23日に寝屋川公園にて大阪ソフトテニス選手権大会が行われました。

22日は個人戦で東中学校からは男子1ペアが予選を突破し、出場しました。
気温が高く非常に日差しも強いなか、2人は自分たちの力を存分に発揮し、ベスト8に残ることができました。これにより2人は近畿大会出場の切符を獲得することができました。

23日は団体戦で男子8名が出場しました。初戦はどのペアも苦戦を強いられる場面もありましたが、最終的には3−0で勝つことができました。2回戦は緊張もほぐれ、初戦突破した勢いに乗って勝利しました。また、ここでは2年生ながら団体戦メンバーに選ばれた2人が大活躍しました。3回戦は1勝1敗と接戦になり3戦目。相手ペアに3セットを先取されて追い込まれ、1セットを取り返しましたが反撃続かず敗れてしまい、結果2−1で敗れ3回戦敗退となりました。
残念ながら、団体では近畿大会出場の切符を手にすることはできませんでしたが、ソフトテニスの大会はまだまだたくさん控えています。

今回出場した選手だけではなく、応援に来た部員たちにとっても良い刺激になったと思います。
次の大会に向けて、部員一丸となってまた練習に励んでいきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

「社会を明るくする運動」表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(水)中央会館にて、『第64回 社会を明るくする運動作品コンクール』の表彰式がありました。ポスター部門では美術部の3年生が2名・2年生が1名、作文部門では生徒会の3年生が1名が入選しました。

今回の作品は、7月末まで中央区役所の1Fロビーに展示されていますので、お立ち寄りの際は是非ご覧ください。

東中学校と校区小学校との教科別交流会「道徳」(小中連携)が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(水)に東中学校と開平小学校、中大江小学校、南大江小学校、玉造小学校の教員が集まり、「道徳」での交流会が開かれました。
講師には、大阪市教育センター 教育指導員 芝田育朗先生 をお招きし、『道徳教育の授業の仕方、ありかたについて』と題して、講演をしていただきました。
講演の中では、参加した教員が児童・生徒となり、実際に芝田先生の道徳の授業を受ける場面もありました。

児童・生徒の内面に必ずある「良心」や「勇気」、「自立・自律」、そういった「心」を目覚ませる授業を実践していくためにはどうすればいいのか、ということを交流会で学びました。
児童・生徒一人ひとりの実態を踏まえて、児童・生徒と共に考え、共に探究し、「人間としてよりよく生きていくためには」という「生き方」を考える授業を、われわれ教員が高い真剣度を以て、取り組んでいかなければならないと感じました。

「児童・生徒の『心の田んぼに種を蒔く』時間。それが『道徳』の時間です。」という芝田先生のお言葉が強く心に響き、そういう授業を実践していこうと強く思いました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

行事予定表

生徒会NEWS

東中だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校元気アップ活動予定表

学校元気アップからのお知らせ

学校評価等

運営に関する計画

学校協議会

学校関係者評価

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査