9.4 木 8:35 読書タイム 1年生![]() ![]() ホームページでも以前に紹介した昨年の沖縄慰霊の日に朗読された沖縄県与那国島の当時一年生だった安里 有生さんの詩を、大阪天満の絵本作家長谷川義史さんが絵本にしました。 本屋さんで見つけたので、うれしくなって購入しました。 その絵本「へいわってすてきだね」を読み聞かせしました。 平和や戦争ということについて、まだよくわからない一年生たちですが、自分の生活の中にある平和について考えてもらうきっかけになればいいなと思って、読み聞かせをしました。 さて、どのように伝わったことでしょう。 (再掲) 「へいわってすてきだね」 久部良小 1年 安里 有生 へいわってなにかな。 ぼくは、かんがえたよ。 おともだちとなかよし。 かぞくが、げんき。 えがおであそぶ。 ねこがわらう。 おなかがいっぱい。 やぎがのんびりあるいてる。 けんかしてもすぐなかなおり。 ちょうめいそうがたくさんはえ、よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。 みなとには、フェリーがとまっていて、うみには、かめやかじきがおよいでる。 やさしいこころが、にじになる。 へいわっていいね。 へいわってうれしいね。 みんなのこころから、へいわがうまれるんだね。 せんそうは、おそろしい。 「ドドーン、ドカーン」 ばくだんがおちてくるこわいおと。 おなかがすいて、くるしむこども。 かぞくがしんでしまって、なくひとたち。 ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。 このへいわが、ずっとつづいてほしい。 へいわなかぞく、へいわながっこう、へいわなよなぐにじま、 へいわなおきなわ、へいわなせかい、 へいわってすてきだね。 これからも、ずっとへいわがつづくように、 ぼくも、できることからがんばるよ。 9.3 水 11:00 発育測定・保健指導
今日は、1・2・3年生の発育測定がありました。
発育測定では、身長・体重を測定しています。 測定だけではなく、養護教諭から保健指導をしています。 今日は、校内でおこるけがについて、クイズをまじえながらけがが起こる状況やけがをした時の対処の仕方などを学んでいます。(2年生) 保健室では、子どものけがや体調不良の処置だけでなく、子どもの健康・安全面の管理や、健康的な生活全般にわたって様々な指導や取り組みをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9.3 水 8:50 夏休みの作品![]() ![]() ![]() ![]() どれも、夏休みの力作です。 今月、17日(水)には、学習参観を予定しています。子どもたちの学習している様子や夏休みの自由課題などもご覧いただけたらと思います。 9.3 水 8:45 ふれあいはがき![]() ![]() ふれあいはがきは、 ・ 地域の高齢の方や見守り隊の方に、はがきを通してふれあいの輪を広げること ・ 自分なりの方法で、相手に気持ちを伝える工夫をする というねらいで、児童が書きます。 内容は、 ・ ご長寿をお祝いすること ・ 運動会(10/5 日)参観のよびかけ ・ 小学校の近況を知らせる 等です。 4年生は、とてもていねいに美しい文字ではがきに書いていました。 これから、色鉛筆でイラストを描き添えて仕上げます。 子どもたちの心が伝わることを願っています。 9.3 水 8:30 さんすうすいすいタイム
水曜日の朝の時間は、「さんすうすいすいタイム」を行っています。主に計算力を高めるようにプリントを使った学習をしています。楽しい算数や算数の宿題の答え合わせをするときもあります。各学年で時間を有効に使っています。
今日は、2学期が始まって第1回目の「さんすうすいすいタイム」でした。 6年生は、係の児童が前に出て、今日のすいすいタイムですることを黒板に書いていました。 5年生は、昨日の算数の宿題の答え合わせをしようとしていました。ノートを見せてもらうと、とてもきれいに式と答えが書かれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |