今週の活け花(7月2日)
昨日、仁平さんに玄関の生花を飾っていただきました。
今週の花は、「蒲(がま)」、「トルコキキョウ」、「カーネーション」です。「蒲(がま)」と「トルコキキョウ」について、調べてみました。 「蒲(がま)」 池や沼などの浅い水中に群生して生え、夏から秋にかけて、茶色の花穂が目立つ。冬になるとこの花穂の中から綿毛がブワーッと出てきて飛散する。1本の花穂から出る綿毛には約10万個のタネがあるらしい。葉は線形で厚い。昔はこれで”むしろ”などを作るので「くみ」(組)と呼ばれ、次第に「かま」になり「がま」になった。カエルとは関係ないようです。朝鮮語の「カム(材料)」にも由来する。 「トルコキキョウ」 リンドウ科なのにキキョウという名前なのはすっきりした花の咲き方が、日本の「桔梗(キキョウ)」に似ていたため。そして、原産地はトルコではなく北アメリカでもともとは、テキサスの荒野に咲いていた花です。 なぜ「トルコ」という名前なのかは・・・ •花の開いた形が、トルコ人のターバンに似ているから •つぼみが、イスラム教の教会・モスクに似ているから •花色が、地中海の海の色を連想させるから •花の深い青が、トルコ石を連想させるから と多くの諸説があり、真相は謎のままのようです。 また、漠然と舶来を意味するのでトルコという説もあります。日本とトルコの間には深い友好の歴史があり舶来がトルコにつながったってわけです。 「トルコキキョウ(ギキョウと濁ることも)」とはいえトルコ原産でもなく、キキョウ科でもないんです。トルコ共和国とも、桔梗とも無縁です・・・ 学校の様子(7月1日)2
火曜日はC−NETのニール先生が来られます。今は3年生の坂田先生の授業に入っています。生徒はネイティブスピーカーの生の発音を聞いて、対話文を繰り返し発音しています。
日に日に、上達する生徒にニール先生も授業の度に褒めてくださります。これからも英語の発音に興味を持ち、英語を書くだけでなく、話す方にも熱を入れて取り組んでほしいと思います。 学校の様子(7月1日)
本日の給食メニュー
・鯵のレモンマリネ ・フランクフルトのマスタードソース ・粉ふきいも三度豆のソテー ・プチトマト ・スープ ・米飯 ・牛乳 今月からメニューに汁物が月に数回入ります。今日はスープがつきました。初めてのことですので、今日は先生方がスープをよそいました。 「おはなし会」実施(6月30日)
元気アップ事業の一環として、「おはなし会」を初めて実施しました。港図書館から「かたりの会さざなみ」さんをご紹介いただき、午前と午後2時間ずつ1年生4クラスで行いました。
3,4時間目に4,3組が図書室で、「かたりの会さざなみ」のメンバーである永田さん、窪田さんにお世話になりました。 おはなしとしては、「チベット王の使い」けものたちのないしょ話、「みそ買い橋」わらしべ長者。絵本で「ウェズレーの国」、「どうする、どうする、あなのなか」でした。(写真上) 5,6時間目は2,1組で林田さん、坪田さんが担当していただきました。おはなしとしては、「小石投げの名人タオカム」子どもたちに聞かせるアジアの昔話、「けものたちのないしょ話」子どもに聞かせる世界の民謡。絵本で「地球をほる」、「あしなが」でした。(写真下) 語り手さんがうまくお話しされ、生徒たちも熱心に聞き入ってました。 港図書館の皆さん、「かたりの会さざなみ」 の皆さん、本日はありがとうございました。 (担当:元気アップコーディネーター石川、国語科茅切) 学校の様子(6月30日)今週は「学校公開週間」、「あいさつ運動週間」となっています。時間が空きましたら、どうぞ生徒たちの学校生活をご覧ください。 本日1年生国語の授業で、港図書館のご紹介で「かたりの会さざなみ」の方が来られ、絵本の読み聞かせをしていただきます。 |
|