角度と方角を調べよう 4年生          9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(火)に、4年生は、「月と星」という単元で、月や星の高さや方角を調べるための方法を学習しました。3年生で学習した方位磁針の使い方を復習し、さらに、角度を「こぶし」で測る方法〈片方の「こぶし」を目の高さにあげ、もう片方の「こぶし」をその上に載せる。これを繰り返して「こぶし」一つを10度として高さを測定する方法〉を学習しました。
 児童は、運動場に出て、看板や校舎、バスケットゴールなど様々なものの角度と方角を測っていました。測り方が習得できたので、秋の夜空の美しい月や星の高さを測ることができそうです。(保護者と一緒に)

雲ってどんな形? 5年生             9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月16日(火)の2時間目に、5年生の理科「雲のようすと天気の変化について」という学習の一環で、雲の観察をしました。
 自分たちで、雲を観察する観点を考えて(色・形・動き方など)それをもとにして班で観察をしました。
 ストップウォッチを使って、雲の動く速さ(何秒でどこまで動くか)を測っている児童もいました。

理科自主研究授業 6年生             9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科で、自主研究授業がありました。教育センターから講師の先生に来ていただき指導していただきました。
 「水溶液の性質」の単元ですが、水溶液の取り扱い方をよく練習していたので手際よく実験を進めていました。酸性雨で銅像の表面などが溶けていることは知っていましたが、アルミニウムやスチールウールなどの金属が酸に溶けることを自分の目で確かめることができました。結果も詳しく記録して発表しました。

エコモノ語2 5年生               9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
 シリカ電球とLED電球の違いを学びました。シリカは発熱しますが、LEDは熱を算出しないため、無駄な電気を使うことがなくエコなのだそうです。電球そのものの値段はシリカより高いですが、電気代がはるかに安く寿命も長いので、結局はシリカよりもずっと安くつくとのことです。
 従来は、蛍光灯が使われていたようなところにもLEDが使われ始めていますが、その形状が写真のようだとわかり、「クリスマスみたい!」とおどろいた子どもたちでした。

エコモノ語1 5年生               9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では、日本の産業について学習しています。そこで、省エネを考えた製品がどのようにつくられ、またそれをつくるためにどんな努力をしているのかということを体験的に学習するため、パナソニックが主催する「エコモノ語」という出前授業を5年生対象にしていただきました。
大阪市の相談窓口
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 遠足3・4年
視力検査(1年希望者)
10/14 クラブ活動(6年卒業アルバム写真撮影)
10/15 遠足予備5年
10/16 遠足予備3・4年