大阪市立津守小学校、大阪市立津守幼稚園は、3月末をもって閉校・閉園となります。これまで多くのみなさまに、ご支援いただき誠にありがとうございました。

9月11日 児童集会 カーテンの間をよく見て

 9月11日の児童集会は、ゲーム「カーテンの間をよく見て」でした。

 ゲーム中に見せる子どもたちの集中力はとても素晴らしかったです。

 集会委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 社会見学・海遊館 3年生

 3年生で、海遊館に社会見学に行きました。
 ジンベイザメやマンタのような自分たちよりも大きな生き物や、小さいけどきれいな模様をした魚、ペンギンやカピパラ、イルカなどたくさんの生き物を見学できました。
 また、サメやエイなどを触る体験もし、触った感触の感想を言い合っていました。
 帰りは、大阪市の地域の勉強として、ニュートラムに乗って帰りました。ほとんど行った事のない場所だったようで、周りの景色を一生懸命観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育講演会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪体育大学客員教授 パラリンピック車イスバスケットボール代表監督などを歴任されている高橋明先生をお招きして、津守小学校、津守幼稚園のPTAの合同開催で人権教育講演会が実施されました。4、5、6年児童も参加して約1時間半の講演でした。

人権教育講演会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権教育講演会の続報です。高橋先生が車イスバスケットボールの競技用
車いすを持って来て説明してくださいました。
「できないことを数えるより、何ができかを考えよう。」
「できないことがあれば、工夫してできる方法を考えよう。」
「障がいのある人がどういう工夫をしているのか、考えることが大切です。」など
心に残るお話をたくさんお聞きしました。

9月8日 児童朝会

 今日の児童集会では、校長先生から3つのことについてお話がありました。
 
 1つ目、管理作業員さんの部屋の前に、緑のカーテンとしてゴーヤを育てています。そのなかになぜかすいかもできていました。学校のすいかはゴーヤとともにぶら下がってできていたので、形はゴーヤのようでした。でも、中身はきれいな赤色をした美味しそうなすいかでした。

 2つ目、芝生が今、頑張って土に根をはりだしています。もうすぐみんなが芝生の上で、楽しく遊ぶことができるようになるそうです。また、9月22日に芝生のお披露目会も実施する予定ですのでまたご来校ください。

 3つ目、今年の林間学習で5・6年生が常に時間を意識して行動することができ、活動がとてもスムーズに進んだことから、5分前行動は大事ですよという話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 視力検査(4・5・6年)
保護者説明会(制服等について)
PTA実行委員会
給食費口座振替日
10/14 栄養指導(3年)
委員会活動
卒業アルバム写真撮影(委員会)
10/15 第139回創立記念日
にこにこ班清掃
梅南小学校との交流(特別支援学級)
10/16 社会見学・スーパーフレッシュ(3年)
児童集会
C−NET(5・6年)

運営に関する計画

つもりだより

津守メモリアル

夏のたより

校園長室だより

津守幼稚園だより

閉校閉園関係