六稜祭(文化祭)に向けて、3年生もスタート

 9月18日(木)の6限です。3年生の全体で取り組む劇に向けて、ダンスの振り付けが始まりました。まだバラバラです。これから、各パーツに分かれて、準備・練習が繰り返され一つにまとまっていきます。そして10月10日(金)の本番には完成となるはずです。3年生にとっては中学校最後の六稜祭です。昨年の先輩たちに負けない、さらにバージョンアップした劇を見せてくれるものと期待をしています。
 がんばれ、3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

六稜祭(文化祭)の準備始まる

 9月17日(水)6限、六稜祭の取り組みです。写真は2年生の各クラス劇の背景作りに取り掛かっている様子です。廊下にへばりつきながら、下絵を描いています。消しゴムのカスばかりが増えていて、一向に進んでいる気配がありませんが、大丈夫でしょうか?
 六稜祭は、10月10日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

防球ネットの張り直し 9月16日(水)

 格技室とクラブ倉庫の間の防球ネット(運動場東側)が破れ目がありました。その修理と、設置されている位置が高く、塀との隙間がありましたので、下のほうまでネットを張る工事です。
 サッカーボールやテニスボールが飛び出すことはこれでなくなり、周囲の住民の方にも安心していただけると思います。
画像1 画像1

格技室天井工事終了

 9月17日(水)、天井落下防止の工事を体育館に続いてしていましたが、やっと完成です。あす、検査を受けてその後に使用できますので、あと1・2日待ってくださいね。この間、剣道部の皆さんは、他校へでかけての練習の連続で、大変だったと思いますが、これからは従来通りの練習・活動ができます。
 また、体育での活動、集会や様々な取り組みで使用することが可能になりました。
 完成した工事跡を見上げると、屋根裏がむき出しになっていて、少しかっこ悪い気がしますが、天井が落下することはありませんので、震災があっても安全です。
画像1 画像1

1年生 絵本の読み語り

 9月10日(水)朝の学活で、ボランティアの方々による絵本の読み語りがありました。今回のテーマは「戦争・平和」です。地球上では現在も残念ながら戦争をしている地域・国があります。日本は今のところ、平和で戦争がありませんが、大丈夫でしょうか。戦争をしないという約束を守らなければなりませんね。

 読んでいただいた絵本は

   「ぼくのこえがきこえますか」 田馬征三 作
   「のばら」          小川未明 作
   「へいわってすてきだね」   安里有生
                  長谷川義志 作
   「火は早めに消さないと」   トルストイ 作
   「一つの花」         今西裕子行
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 体育の日
10/14 後期生徒会立候補締切、選挙管理委員会、学校公開日
10/15 後期生徒会役員選挙公示、全市教育研究発表会、授業3限まで、学校公開日
10/16 学校公開日、運営委員会
10/17 学校公開日、56限水45、生徒議会
10/18 市中学校総合文化祭