4年C組の授業
C組の1時限目は算数でした。
0から9までのカードを使って、一番大きな数と 一番小さな数を作ることをめあてに、グループで 協力して考えていました。 チームワークよく1番大きな数と 1番小さな数を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組の授業
今日は3年生の授業の様子を紹介します。
3年1組の3時限目の授業は国語でした。 「きつつきの商売」という物語の第2場面の 学習をしていました。 隣同士で声をそろえて読んだ後は、 物語の内容を読みとっていました。 たくさんの児童が手を挙げて発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の授業
2組の5時限目の授業は理科で、
植物の種の観察をしていました。 すごく小さなマリーゴールドの種を虫めがねを使って 一生懸命観察をしていました。 3年生になって、理科が始まりました。 これからどんな勉強をするのか、楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の1日 その1
前回の給食室の1日に続いて、今日は第2弾!
保健室の先生の1日を紹介したいと思います。 普段知っているようで知らない学校の様子を紹介します。 なんか、どこかのTVでしているリアルス○ープのようですが・・・(^_^;) そんなことは気にせず、保健室の1日にレッツゴー!! 保健室の先生は、正式には養護教諭といいます。 養護教諭の1日の最初の仕事は、各クラスから届く 出席調べのチェックからです。 それぞれのクラスの児童が健康に登校できているか、体調を崩して 長い間休んでいる児童はいないかをチェックします。 気になる児童がいれば、担任の先生と話をします。 出席調べの点検が終わると、今日は1年生の発育測定をします。 1年生だったので、写真は保健室の利用の仕方について教えている ところです。 発育測定が終わると休み時間になりました。 休み時間には、しんどくなった児童やけがをした児童が やってきます。多い時には1日に30〜40人程の児童がやってきますが、 養護教諭の先生は、1人ずつ丁寧に対応をしていきます。 もし、病院に行かなければならないようなときには、 担任の先生やおうちの方、校長先生、病院の先生に連絡します。 みなさん、くれぐれも大きなけがをしないように気をつけましょうね ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室の1日 その2
みんなが授業をしている時は、事務仕事をしています。
今は、発育測定が終わった後のデータを整理したり、 来月の保健だよりを作ったりしています。先日行われた 歯と口の健康教室のデータも処理していました。 その他にも、授業の準備や学校医の先生との打ち合わせ などもしています。保健室前の掲示物を作ったり、 けがをして、病院に行った時のスポーツ振興センターに 送る書類の作成なども、養護教諭の仕事の一つです。 午後からは、明日の聴力検査で使う機械の点検を行っていました。 普段みんなはヘッドホンのようなものを耳に当てて聞こえたら ボタンを押しますが、養護教諭の先生は写真のボタンを使って みんなが聞こえているかランプを見ながら判断します。 明日から聴力検査が始まります。耳そうじをしておいてくださいね。 いかがでしたか?保健室の1日はこのようにして過ぎていきます。 みんながけがや病気がなく、健康に過ごすことが養護教諭の喜びです。 みなさん毎日元気で健康的に過ごせるようにがんばりましょう! それでもしんどくなったときは、遠慮なく保健室に行きましょうね。 あと、からだや心のことで相談したいことがあるときにも 気軽に保健室へ行きましょう。相談にのってくれますよ。 次回の○○の1日もお楽しみに(^o^) (ただ次回を望む声があればですが・・・) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|