11/15(土) 大空ふれあいコンサート・学校に行くDAY&見守るDAY
みなさん、ぜひ大空小へおこしください♪♪
![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜ4つの力があるのだろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、東京大学から小国先生が1学期ぶりに来てくれました! さらには、2・3時間目に「いのちを守るスペシャル授業」をしてくれる大阪府建築士会のみなさんや芦屋市の小学校の先生、奈良県の小学校の先生とゲストがたくさんの全校道徳です! 2014年10月20日(月)の全校道徳のテーマ 「今、大空の全校道徳に必要なテーマはなんでしょう」で、子どもたちや大人の考えがたくさん出てきました。 今日はそのみんなの考えの中から一つをテーマとして学び合いました。 「なぜ4つの力があるのだろう」 1〜6年生の学び合いの輪の中に、ゲストのみなさんが入ります。 グループに入ってきたゲストと自分の考えを自然と伝え合う子どもたち。 そして、グループの考えを大空のリーダーが全体に伝えます。 最近では、自分の考えを6年生のように伝えたいと1年生や2年生が自分からマイクを持ち、伝える場面がよくあります。 ・4つの力は大人になっても使えるからある ・たった一つの約束を守るためにある ・自分の力を高めて、社会に出ても困らないようにするため ・災害などがあった時に役立つ ・どこにいっても自分の力を発揮するためにある ・けんかや戦争がなくなる ・平和になる ・自分が足りない力を知って、一歩踏み出すため ・人とともに生きながら、自分がやりたいことをするため ・がんばれと言われても何をしてよいかぼんやりしている。4つの力はわかりやすい。 ・身につけるべき力が、この4つになっている ・大人になっても、だいじな力だと実感している 最初に子どもたちが全体に伝えます。 その次に、大人が伝えます。 子どもの考えを聞き、大人は学び、自分の考えが変化したり、考えに付け足しをしたりします。そこから、自分の考えを全体に伝えます。 そして、その大人の考えから、子どもたちは学び、教室にもどってから「学んだこと」「自分の考え」を書きます。 全校道徳は、 今、必要なテーマを すべての子どもと大人が対等に自分の考えを伝え合い、学び合う場なんだとあらためて感じることができました。 [コミュニティ部] |