春の遠足 〜池上曽根遺跡 その1〜 (6年生)今日、6年生は春の遠足で、 池上曽根遺跡の見学に行きました。社会科で学習している、弥生時代の生活について学べる場所です。 弥生学習館では、勾玉作りに取り組みました。思ったように削っていくのはけっこう難しかったです。出来上がった勾玉は水をつけてこするとピカッと光りました。 勾玉つくりの後、広い芝生の上でお弁当を食べました。お弁当を食べた場所の近くには、竪穴住居や大きな倉庫を復元したものがあり、子どもたちも中に入って見学をしました。 明日は土曜授業です明日は、2時間目が学習参観、3時間目が学級懇談会、そのあとわかば学級懇談会、PTA予算総会となっています。児童は2時間目終了後、下校します。 多数お越しいただきますよう、お願いいたします。 体力テストを行いました本日、2年生から6年生まで、運動場で体力テストを行いました。本日行ったのは、ソフトボール投げです。ボールをしっかりと握って、えいっ! 高学年になると、45メートルまで引いたラインを、さらに超えて投げる子もいました。 子どもたちの基礎的な体力の向上を、本年度のねらいの一つとしています。今回の数値を、来年度にはどの子も更新できるよう、取り組みを進めていきます。 楽しかったよ、春の遠足 (1年生)公園に着き、大きな遊具で遊びました。長い長いすべり台やたこのような形のすべり台、ブランコやシーソーなどで友達と仲良く元気に遊ぶことができました。お昼は、芝生の上で、グループでおいしくいただきました。 汗ばむほどの陽気の中、みんなで楽しい思い出を作ることができました。今日はしっかりと休んで、明日また、元気に登校してください。 絵の具の練習 (6年生)同じ色でも、水の量によってずいぶんと感じが変わることを実感できた学習でした。 明日(5月9日)は、6年生の春の遠足です。雨天決行です。集合時刻(8時20分)に遅れないよう、お願いいたします。 |
|