てあらい・うがい・せきエチケットで びょうきをよぼうしよう

「わかる喜び」「学ぶ楽しさ」が実感できる授業【3】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(金)午後、8年1組は理科【写真左】。「電流の性質」の授業で、オームの法則を確かめるために、実験結果をiPadにまとめ、電流と電圧の間にある規則性を見出していました。9年1組は数学【写真中】。「相似な図形の計量」の授業で、iPad(Keynote)を活用し、相似比と面積比の関係性を見つけ、電子黒板に表示し考えを発表していました。9年2組は国語【写真右】。ICTを活用した「おくのほそ道」の授業で、芭蕉の俳句に親しみを持ち、表現技法に注意しながら大きな声で俳句を読み、繰り返し書くこともしていました。班ごとで使用された『おくのほそ道すごろく』は、興味をひきました。
 公開授業後は、本市教職員や他市教育委員会、他府県教職員、ICT支援員など約120名の方にご参加いただき、研究協議会を行いました。

「わかる喜び」「学ぶ楽しさ」が実感できる授業【2】

 11月21日(金)午後、7年1・2組男子は体育の授業【写真左】。「マット運動 〜接点技、平均立ち技〜」で、まずは、見本の動画でイメージをつかみました。その後、種目別のグループ練習では、仲間にiPadで自分の演技を撮影してもらい、班ごとで相互にアドバイスを出し合っていました。
 7年1・2組女子は体育の授業【写真右】。「ハンドボール」で、3対2の攻撃練習でした。大型モニターに各チームで考えた攻撃を紹介し、パスのタイミングやノーマークでシュートに入れる空間をつくる戦術を理解し、今日の授業の練習ポイントにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「わかる喜び」「学ぶ楽しさ」が実感できる授業【1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(金)午後、『むくのき学園』では、平成26年度大阪市教育委員会「学校教育ICT活用事業」モデル校の今年度2回目の公開授業・研究協議会を開催しました。
 1年1組は生活科【写真左】。「あきって 気持ち いいね」という授業で、お気に入りの秋をiPadで撮影し、発表に備えた練習に励んでいました。3年1組は算数【写真中】。「1より小さい数を表そう」という小数のしくみを考える授業で、Nnmbersのワークシートを使って、自分たちで表し方を考えていました。5年1組は国語【写真右】。「気持ちを伝えることばについて考えよう」という授業で、ロイロノートを使い資料や写真を効果的に組入れ、プレゼンテーション力を磨いていました。   

第2回 『むくのき学園 学校協議会』を開催

画像1 画像1
 11月20日(木)午後6時から、第2回 『むくのき学園 学校協議会』 を、全委員の方に出席をいただき開催しました。今年度から、施設一体型小中一貫校として歩みだし半年以上が過ぎ、小学校と中学校で統一した 「運営に関する計画」 の中間評価にかかる建設的なご意見をいただきました。
 また、学園からは、6年生と9年生が4月に実施をした 「全国学力・学習状況調査」 における分析結果から考察できる成果や課題、平成27年度児童生徒全市募集の希望調査票提出状況や、今後の予定などについても報告いたしました。

「修学旅行報告会」−平和学習のまとめ− ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(木)5限、6年生の各班ではテーマを決め、修学旅行で学んだことを中心にipadなどを使って、平和学習のまとめを作成しました。今日は、1年生から5年生までの各クラスを訪ねて、修学旅行報告会をしました。
 3年生のクラス【写真左】では、後障がいについての発表でした。「原爆の子の像」のモデルとなった12歳の少女の話を、無念の思いを自分たちの言葉で伝えてくれ、心に響く内容でした。4年生のクラス【写真右】では、核兵器の現状についての発表でした。被爆地ヒロシマで見聞したことに加え、世界の現状など平和学習をとおして知り得た内容について、立派に発表してくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学園だより

小中一貫校関係

学校給食関係

運営に関する計画

保健室より

事務管理室より

進路関係