1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生しました。この大惨事を忘れず、教訓にするとともに、台風被害が多い時期でもあることから、1960年(昭和35年)に、9月1日を『防災の日』とすることが、閣議で了解され、今日に至っています。また、1982年(昭和57年)からは、9月1日を含む一週間を防災週間と定め、全国各地では、各関係機関が連携、協力のもと、地震や台風、高潮、津波などの災害に対する認識を深め、さらには災害に対処する心構え等の育成を目的とした、防災訓練や防災に関する行事が催されています。
最近では大雨による土砂災害で広島市や福知山市等でも、甚大な被害が出ています。改めて、防災に対する認識や対処について、子どもたちにもしっかりと伝えていきたいです。
掲載の案内にもありますように、9月5日に、『第3回 大阪880万人訓練』が実施されます。また、東中の南大江地域では、9月20日(土)に地域防災訓練が行われます。この防災訓練には東中の生徒も多数参加する予定です。これらの機会を通して、子どもたちが防災に対する意識を高めるとともに、災害が起こった際には、自らの命は自ら守る!(自助)、近隣が互いに助け合って地域を守る!(共助)ことのできる「防災の担い手!!」と成長していけるよう、PTA、保護者の皆様、各関係機関の皆様とともに、防災訓練に取り組んでまいります。