水道教室でおいしい「きき水」したよ。4年生 その1
4年生で柴島浄水場の職員の方々に出前授業にきていただきました。水道の水についていろいろと教えていただきました。家庭で一番使われているのは「トイレ」だそうです。次に「おふろ」とのことでした。
昔とちがって今の水道水はとてもおいしいです。「臭い」もほとんどしなくなったのは、新しい工程で浄化するようになったからだそうです。お話のあとに、実際に泥水を浄化する実験をさせていただきました。10班に分かれて小石と砂などで浄化しました。簡単なことで透明な水になるのがよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道教室でおいしい「きき水」したよ。4年生 その2
4年生の水道教室で、よごれた水の浄化を砂や炭をつかって各班ごとに実験しのした。ろ過しただけでは水はきれいになっても臭いが残ります。炭を使うと臭いもとれるんですね。
柴島浄水場の水と市販の天然水とを「きき水」をして飲み比べました。どちらもみんなの好みがあるようです。半々くらいでどちらにも票があつまりました。「おいしい おいしい」と乾杯していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会の発表
今日の児童集会では、環境委員会から日ごろの活動についての発表がありました。ビデオでまとめられた発表でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ジャンプアップ大会にむけて練習がんばる「やっきーず!!!!!」
12月13日(土)に、なみはやドームでジャンプアップ大会が開催されます。今年も夏休み前から「やっきーず!!!!!」を結成して練習してきています。いよいよおおづめ演技も本格的になってきました。がんばっています。応援お願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わざ」を習字!4年生書写
4年生の書写でひらがなで「わざ」の練習をしています。漢字よりもひらがなの線ってむずかしいですね。線を上手にまるめてかくのに「わざ」がいりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|