”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

メスシリンダーの使い方!5年生の理科

 5年生の理科では「もののとけ方」を学習しています。その実験のために、まずメスシリンダの使い方を練習しています。水を入れると目盛の両端が浮き上がってみえるんですね。真横から見て真ん中の水平線の目盛にスポイトで水を正確に入れる練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の練習!音楽発表会へ完成度を高めて!

 1年生が音楽発表会の学年合奏の練習をしています。だいぶ演奏できるようになりましたね。今日は、2学級が合奏して、あとの1学級が聞いて、よかったところの感想を言っています。「○○さんの姿勢がよかったです。」とお互いの発表をみあって、気づいたことを発表しています。客観的に見ることで、自分のことも考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはじきをつかってかけ算を考えよう!2年生が九九

 2年生ではいよいよかけ算の学習が始まりました。1〜5までのかけ算を、おはじきをならべて、かけ算をしています。「1つ分の数はいくつですか。また、それがいくつ分ありますか」と3×2を考えています。その並べ方でよいわけを考えていきます。九九をおぼえていくことにつながっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせを2年・4年で!読書活動をしっかりと

 今日の図書ボランティアさんの読み聞かせは、2年生と4年生でした。読み聞かせが定着してきましたね。3年生では、朝の時間に読書を静かにしていました。読書の秋です。何か興味のあることをみつけて本を読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生で道徳の研究授業!

 2年生で道徳の校内研究授業が行われました。単元は「くりのみ」というお話です。登場じんぶつは、きつねさんとうさぎさんです。ウソをついて独り占めしてしまうお話ですが、日常の生活の中で考えさせられるものでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 避難訓練・集団下校
始業式
1/8 給食開始
発育測定(5・6年)
委員会
1/9 発育測定(3・4年)
1/12 成人の日
1/13 発育測定(2年)