いつでもどこでも子どもたちの笑顔あふれる千本小学校へようこそ
TOP

食育(1年生)

12月10日(水)
 本日の2・3時間目、1年生の各クラスで、食育を行いました。天下茶屋小学校の栄養教諭の方に来ていただき、今日は「あか・みどり・きいろ」の食べ物についての学習をしました。食べ物には「あか」「き」「みどり」の仲間があること、強く、元気な体をつくるためには、それらをバランスよく食べることが大切である、と教わりました。おうちの人に教えることが宿題になっています。ご家庭でも、お子さんと話題にしてみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

食育(4年生)

12月9日(火)
 本日の2・3時間目、4年生の各クラスで、食育を行いました。天下茶屋小学校の栄養教諭の方に来ていただいて、給食で使われる食材の、産地調べを行いました。自分たちが毎日食べている給食に使われている食材が、日本の各地から運ばれていることに気づき、子どもたちは驚いていました。今後、スーパーや商店街で買い物をするときなどに、産地に関心を持てるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り幅跳び

12月9日(火)
 5年生、6年生は、体育で走り幅跳びを行っています。踏み切る位置にロイター板(踏み切り板)も置き、「前に跳ぶ」ではなく「高く跳ぶ」ということを意識するようにして、練習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆書写(5年生)

12月9日(火)
 5年生の毛筆書写です。「成長」と書きました。5年生になって9か月。心も体も、大きく「成長」している5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

12月9日(火)
 本日の給食の献立をご紹介します。本日の給食は、中華どんぶり、もやしの中華あえ、みかん、牛乳でした。
 寒さが厳しくなり、風邪をひいている子も増えているようです。風邪に負けない体を作るためにも、食生活を見直してみましょう。
(1)早寝早起きをしよう
(2)朝ご飯を食べよう
(3)バランスよく食べよう
(4)よくかんで食べよう
(5)お手伝いをしよう(食事の準備や片付けに興味を持ちましょう)
 さて、千本小学校の皆さん、いくつ守れていますか?
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/13 発育二測定(4年生)
水道教室(4年生)
PTA指名委員投票締め切り
指名委員選出開票
役員・委員長会
PTA実行委員会
卒業対策委員会
ベルマーク回収、図書貸し出し
給食費口座振替日
1/14 発育二測定(3年生)
1/15 発育二測定(2年生)
スクールカウンセリング
中学校標準服採寸
1/16 発育二測定(1年生)
土曜授業(避難訓練)
1/17 土曜授業(避難訓練)
1/19 お茶体験(6年生)
給食強調週間