”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ!

4年校外学習で大阪を見わたし防災について学習した その3

 アベノハルカスは300mの高さにあるんですね。ハルカス展望台から大阪の街をみると、自動車も豆粒みたいにゆっくり動きます。鶴見緑地や大阪城、明石大橋までよくみわたすことができました。
 ハルカスをあとにして、歩いて阿倍野防災センターまでいきました。1階のロビーでお弁当をたべてから、防災センターでの体験学習にむかいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習で大阪を見わたし防災について学習した その4

 阿倍野防災センターでは、あらゆる地震のゆれを模擬できる装置があります。その装置で大きな地震を体感しました。地震のバーチャル体験もあり、地震後の火元の止め方などを実際の装置を使って体験しました。また、消火器による消火体験をしたり、119番へ電話をかける体験もしました。地震後の街並みを歩いて注意すべき場所なども学習しました。防災についてしっかり学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

C-NET英語の授業!5・6年生

 金曜日は茨田北中学校からネイティブの先生がきてくれます。5年生では、「What's this?」で質問して「It's a 〜」で答えます。5年生はグループになって競い合いました。
6年生は今年の映画でブレイクしたあの歌「Let it go」をみんなで熱唱しました。歌詞プリントには英語にカタカナがつけてくれてありました。動画をみながら熱唱です。たのしそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食にも英語の先生がやってきた。

 1年生の給食に、中学校からきた英語のネイティブの先生がきてくれました。一緒に給食をたべなかせらたのしそうです。みんなも興味津々ですね。いい顔しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生にかわって説明してみよう!3年の算数

 3年生の算数で、分数の計算式を説明しています。みんなからは質問があり答えています。他人に説明するのはむずかしいけど、説明できるということは、本当にわかっているということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 発育測定(1年)
出前授業(6年国連UNEP)
代表委員会
1/15 図書委員会発表
クラブ
1/16 防犯教室(5年)
1/19 電池教室(3年)
1/20 栄養指導(3年)