TOP

☆ ぴかぴかの壁になりました ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会がおわってから 学校の補修や修繕をになっている方たちと 東中川小学校の管理作業員さんが 職員室横の中央階段の壁を きれいにぬりかえてくださいました。
 
 「すご〜 きれいになってる〜 !」
 「わ〜 ぴかぴかや! ぴかぴかや !」


せっかく ぬってくださった壁。よごさないように しようね。

1年栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(木)、北巽小学校の栄養教諭の方に来ていただき、1年生の栄養指導が行われました。
いろいろな食べ物を、「熱や力のもとになる食品」「血や肉や骨になる食品」「体の調子を整える食品」に分け、給食には様々な役割を果たす食べ物が使われていることを学びました。
「なんでもたべると げんきになるよ!」を合言葉に、学校でもバランスよく食べられるように声かけをしていきたいと思います。

★★ 防犯訓練/防犯研修をうけました★★

画像1 画像1
 10月15日放課後、生野警察署の指導により、子どもの安全を守るための教職員の防犯訓練・防犯研修を実施しました。校内に入ってきた不審者への声のかけ方、誘導の仕方、暴れる人を抑える「さすまた」の使い方、教室から子どもを逃がすための教員の動き方など具体的な訓練、研修を行いました。
 
 暴漢役の警察官も、子どもを守る教職員も真剣に取り組みました。
画像2 画像2

あいさつ運動週間

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日から17日まで、本年度2回目の「あいさつ運動週間」です。
朝、登校してきた子どもたちと児童会の子どもたちや教職員とが玄関で元気よくあいさつを交わします。元気にあいさつができたら、児童会の子どもからカードをもらえ、3枚以上集まったら手作りの賞状がもらえます。また、特に元気にあいさつをした子どもは「あいさつナンバー1」として給食のときに校内放送で紹介されます。
今日は3連休明けのせいか、少し元気がありませんでした。朝から元気にあいさつすると気持ちがいいものです。お家でも今週「いってきます!」「いってらっしゃい!」「ただいま!」「おかえり!」と元気にあいさつをする「あいさつ週間」を実施されてはいかがでしょうか。

5年非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(木)、5年生を対象に非行防止教室がありました。
「非行」「犯罪」をしないためにどうすれば良いのかという大切な話を警察官の方から聞きました。
万引きが犯罪であることや、「物がほしい」という自分の心の中に潜む悪魔のささやきに負けないということなどを紙芝居を通して分かりやすくお話ししてくださいました。
子どもたちは最後まで真剣な顔で話を聞き、「非行」「犯罪」の怖さについて学ぶことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/21 3年ゲストティーチャー(そろばん) イオの会 民族クラブ
1/22 3年ゲストティーチャー(そろばん) 書写展
1/23 5年ゲストティーチャー(俳句) 書写展
1/24 学校公開日 東中川防災避難訓練 書写展
1/26 歯と口の健康週間 クラブ 1年生野フランシスコ学園との交流会
1/27 5年栄養指導 2年車いす体験

学校協議会

学校だより

研究紀要

運営の計画

全国学力・学習状況調査 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 本校の報告