ようこそ、田中小学校のホームページへ   

冬みつけ(2年生)

 今日の3時間目に、八幡屋公園へ「冬みつけ」に行きました。
葉っぱのない木も、目を凝らして観察してみると、つぼみをつけしっかりと春の準備をしていることに気付くことができます。また、セミの抜け殻が落ちることなく葉の裏についていたり、タンポポは地面にはりついたようにして冬の寒さをしのいでいました。
子どもたちは落ち葉を裏返してみたり、土を触ったりして、たくさんの冬を見つけていました。
「自然って楽しい!」という声が聞こえる程、自然を堪能できたようです。
 合わせて、2月7日に行われる「かけ足大会」で走るコースも確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒かけあし

今日から耐寒かけ足が始まりました。
20分休憩に運動場を全校児童で走ります。
2月7日のかけあし大会に向けて、体力をつけて大会では
完走できるようにがんばりましょう!

また、他の休み時間にも意欲的に走ってほしいので、がんばりカードを作っています。
これは、地下鉄の駅名が書いてあって、運動場を1周すると1マス塗っていくというものです。実際の距離を調べているので、がんばりカードが全部塗れたら、地下鉄の線路を走破したことと同じになります。

全路線制覇できるように、たくさん走りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組の授業の様子

今日は2年生の授業の様子を紹介します。
1組の1時限目の授業は「算数レジェンド」のテストをしていました。
「算数レジェンド」とは100ます計算のことで、私も2年生の子どもと
100ます計算の勝負をしました。

結果は・・・1分50秒で2位でした。(つまり2年生の子どもに負けてしまいました・・・)
とても素早く正確に計算ができていて驚きました!
早く計算して、後ろに立てるようにみんながんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組の授業の様子

2組の1時限目の授業は国語でした。
ようすを表す言葉の学習で、ことばのひびきで伝えたり、
どれくらいかを表す言葉で伝えたり、〜のようにといったたとえを使って
伝えたりと、様々な表現を使って様子を表す学習でした。

みんな様々な表現を使って、自分の思ったことを表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい昔遊び大会(1年生 その1)

今日は地域の方に来ていただき、ふれあい昔遊び大会が行われました。

けん玉やおはじき、お手玉、あやとり、竹とんぼ、こまの遊びをそれぞれ
地域の方に教えていただきながら遊びました。

最近これらの遊びをしている子どもを見ることが、めっきり減りました。

古くからの遊びですが、子どもたちは逆に目新しい遊びとして
とても楽しんでいました。

地域のみなさま、今日はお越しいただきありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 耐寒かけあし開始 口座振替日(徴収金)
1/27 クラブ活動
1/29 卒業遠足6年生
1/30 研究授業