”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ!

考えたわけを書こう!2年国語

 教科書の絵をみて、相手にわかるように考えたことと、そのわけを書きます。たくさんの子どもたちが積極的に発表していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな気球を!3年生

 画用紙を気球のかたちに切り抜いて色をぬっています。すてきな気球ができるかな、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会の発表!

 今日の児童集会では図書委員会からの発表がありました。図書委員会の活動を劇とクイズで発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会でたてわり遊びとたてわり給食について話し合った

 2月には、全校児童でたてわり遊び集会とたいわり給食があります。たてわり遊びとたてわり給食のめあてを各学級で話し合った内容をもとに考えています。たてわり班の仲がもっと深まるように考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年出前授業!鶴見区の国連環境技術センターへ その1

 6年生は、鶴見緑地の端にある国際連合環境計画 技術・産業・経済局 国際環境技術センターに出かけて、授業をうけました。専門官のメモンさんの授業を、秘書の方に通訳していただきました。まず、国連について役割やしくみについて教えていただきました。自分のまわりにある平和を保っていくにはどうしたらいいかを考えてほしいとお話いただきました。特に環境汚染の問題について学習しました。
 鶴見区の環境技術センターは国際的な施設なんですね。国連の環境問題にあたる施設が世界に6か所あるそうです。3つがフランスのパリ、2つがスイスのジュネーブにあります。1つが日本の大阪にあるんです。しらなかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 栄養指導(6年)
1/29 作品搬入
クラブなし
1/30 作品展
1/31 土曜授業
作品展
2/2 作品撤去