TOP

がんばっている子、紹介します(ダンス)

 以前にこのホームページでも取り上げましたが、今年度は、島屋小学校の児童で表彰された子(団体)がたくさんありましたが、学校関係の表彰がなくてもいろいろな分野でがんばっている子がたくさんいます。1月19日(月)の全校朝会では、6年生の女の子2名が、素晴らしいダンスを全校児童の前で披露しました。
 これからも、自薦他薦を問わず、一生懸命がんばっている子たちの紹介をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「大寒」、半袖さん集まれ!

画像1 画像1
 今日は、暦の上では「大寒」。「寒さが一番厳しくなる頃」とされていますが、今日は少し寒さもゆるんだようです。大寒を機に休憩時間に「上着を着ないで半袖で登校している人集まれ!」と呼びかけると7人の精鋭たちが集まりました。実際は、もう少しいたのかもしれませんが、寒いこの時季に半袖で過ごしているのは大変立派なことです。何らかの形で取り上げてあげようと、ホームページでの登場となりました。今後も、半袖での生活、続けてくださいね。

H27.1.17 土曜授業(防災教育)

 本日、今年度5回目の土曜授業でした。各学級での通常授業に加えて、1時間目に高学年、2時間目に低学年を対象とした地震に関わる防災・災害対策教育を実施しました。講師は、此花区役所の防災担当の方で、事前にスライドやビデオを用意してくださり、わかりやすい説明をしていただきました。
 中でも印象的だったのは、実験的に地震を起こし、家の中の家具に地震対策をしている場合と、していない場合で、その様子を対比するビデオでした。転倒防止策をしていない大きなタンスが人形に倒れかかり、危険な状態を目の当たりにすると、事前の対策の大切さを痛感させられました。
 阪神・淡路大震災から今日でちょうど20年が経ちます。震災直後に比べると事前対策への意識も薄れがちになっているのではないでしょうか。今一度、「もしもの時」に備え、ご家庭でもお話合いをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎増築now H27.1.17

 校舎増築工事も終盤に入り、1枚目の写真のように外枠の建物はほぼ形が見えてきました。校舎の上層部にはアーチ形の装飾もあり、全貌がみられる日が待ち遠しいものです。現在は電気・ガス・水道などと内装工事が急ピッチで行われています。また、外構工事にも取り掛かり、2枚目の写真は中庭になる場所で、一輪車の練習ができるように整備されます。また、3枚目の写真はビオトープの改修の様子で、規模は小さくなりますが、リニューアルされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動図書館(自動車文庫)って?

 本校には毎月1回、大阪市立図書館が運営する「自動車文庫(移動図書館)」が、講堂横のスペースに開設されます。1月は本日16日(金)に、本をいっぱい積んだ特殊な自動車がやってきました。11時20分から12時20分の1時間ですが、ちょうど3時間目と4時間目の休み時間がこの時間帯になるので、今日も数人の子どもたちが本を借りていました。
 作業をされている図書館の方にお聞きすると、相当前からこの事業は実施されているそうです。「大阪市立図書館」のホームページに巡回場所や巡回日時についての案内があります。島屋小学校へは、次回2月13日(金)に、3月も13日(金)に同じ時刻に開設されます。地域の方も利用できますので、一度、足を運ばれてはいかがでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 C-net午前5年午後6-3、新一年生入学説明会14:00〜
1/29 校外学習五年、梅中社会体験、お話の会3年
1/30 梅中社会体験、ごみ0の日、しまやタイム、現金徴収日
2/2 ベルマークの日、そろばん教室3年
2/3 ベルマークの日、委員会活動