TOP

交通安全指導by此花警察署

 先週の1月8日(木)に、此花警察署の交通課の方に講師として来ていただき、交通安全指導をしていただきました。1〜3年生と4〜6年生の2回に分けて、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。授業の中では、実際の自転車やDVDなどを準備していただき、低学年にもよくわかる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ!3学期のはじまりです。

 あけまして、おめでとうございます。本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
 1月7日(水)、例年より1日早い3学期の始業式がありました。子どもたちは、久しぶりの登校でしたが、インフルエンザ等による欠席も少なく、元気に登校していました。
 講堂で校長先生から、新しい年、新しい学期に向けてのお話を聞き、元気に校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始!今日は、お正月献立!

 1月8日(木)、今年初めての給食が始まりました。今日のメニューは、お正月献立で「お雑煮」「鮭のちらしずし」「焼きレンコン」でした。「お雑煮」は、餅とよく似た食感の「白玉団子」と、珍しい「金時人参」が入っていて、子どもたちもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、2学期終業式

 12月25日(木)、昨年度より1日遅い2学期の終業式です。あいにく、インフルエンザや風邪の流行の兆しが見られるので、全員が講堂で集まっての終業式を避け、各教室で放送による終業式となりました。
 職員室にあるマイクを使って、校長先生から冬休みに向けての心構えを話していただき、2年生と5年生の児童代表9人から、2学期の振り返りと3学期に向けての意気込みを発表してもらいました。相手の見えない放送による発表は、いつも以上に緊張感がありましたが、どの子も堂々と自分の思いを発表していました。
 教室では、スピーカーから聞こえる声を姿勢を正して聞き、校歌もよい姿勢で歌いました。式の後に担任の先生から「あゆみ(通知票)」をもらい、中を見ながら歓声をあげる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 出前授業(Panasonic)

 12月22日(月)、6年生対象の出前授業としてPanasonicの方に来ていただき、「電気とエコ」というテーマで授業をしていただきました。一人あたりの電気使用量が世界で4番目の日本。できるだけ少ない電力で照明器具を点ける実験をしました。1つ目の実験は、手回し発電機で「蛍光灯」「白熱電球」「LED」の3種類の照明器具を点灯させました。白熱電球は手回し発電機5人がかりでも小さな光しか灯さなかったのに対して、LEDは、一人でも天井に届くほどの明るい光を作ることができ、LEDの使用がエコにつながることを学びました。2つ目の実験では、3種類に照明器具が何ワットで点灯しているのかを数値で知ることができ、また、電気が流れてから点灯するまでの時間でもLEDは優れていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 C-net午前5年午後6-3、新一年生入学説明会14:00〜
1/29 校外学習五年、梅中社会体験、お話の会3年
1/30 梅中社会体験、ごみ0の日、しまやタイム、現金徴収日
2/2 ベルマークの日、そろばん教室3年
2/3 ベルマークの日、委員会活動